三重大学ウェブシラバス


シラバス表示

 シラバスの詳細な内容を表示します。

→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)

科目の基本情報

開講年度 2018 年度
開講区分 教育学部・特別支援教育に関する専門科目(A類)
科目名 免許状に定められることになる特別支援教育領域以外の領域に関する科目
めんきょじょうにさだめられることになるとくべつしえんきょういくりょういきいがいのりょういきにかんするかもく
受講対象学生 教育学部, A 類

69 期生
AⅢ類の学生については、2年次の履修をお勧めします。
卒業要件の種別 必修
授業科目名 視覚障害者概論
しかくしょうがいしゃがいろん
Introduction about Individuals with Visual Impairments
単位数 2 単位
他学部・他研究科からの受講
市民開放授業 市民開放授業ではない
開講学期

後期

開講時間 火曜日 9, 10時限
開講場所 専門校舎2号館 4階 特別支援教育実習室

担当教員 前川 賢一
郷右近 歩

Kenichi MAEGAWA
Ayumu GOUKON

学習の目的と方法

授業の概要 視覚障害児(者)の実情を把握しながら、日常生活支援機器の紹介と日常生活訓練(点字・歩行訓練を含む)をロールプレイ等で体験することを通して、自分たちが『今』できる支援方法を考える。同時に『バリアフリー』『ユニバーサルデザイン』について身近なところに視点を置いて考え、視覚障害教育から特別支援教育への視点をふまえ、生涯教育への広がりについても考える。眼科的疾患や眼機能についても合わせて講義する。
学習の目的 視覚障害のある人の教育的支援について考えることができるようになる。
学習の到達目標 日常生活訓練(点字・歩行訓練を含む)をロールプレイ等で体験することを通して、自分たちが『今』できる支援方法を考え、『バリアフリー』『ユニバーサルデザイン』について考えることで、視覚障害教育から特別支援教育への視点をふまえ、生涯教育への広がりについても考える力がつく。
ディプロマ・ポリシー
○ 学科・コース等の教育目標

○ 全学の教育目標
感じる力
  • ○感性
  • ○共感
  •  倫理観
  •  モチベーション
  • ○主体的学習力
  •  心身の健康に対する意識
考える力
  •  幅広い教養
  • ○専門知識・技術
  •  論理的思考力
  • ○課題探求力
  •  問題解決力
  •  批判的思考力
コミュニケーション力
  •  情報受発信力
  • ○討論・対話力
  • ○指導力・協調性
  •  社会人としての態度
  •  実践外国語力
生きる力
  • ○感じる力、考える力、コミュニケーション力を総合した力

感じる力=30%、考える力=30%、生きる力=20%、コミュニケーション力=20%

授業の方法 講義

授業の特徴

教科書 使用しない。プリントを用意して適宜配布する。
参考書
成績評価方法と基準 学習に取り組む意欲を基本として、出席状況、態度、レポート等に基づき総合的に判断する。
オフィスアワー 連絡窓口:郷右近 歩
受講要件 学生教育研究災害障害保険に加入していることが望ましい。
予め履修が望ましい科目 特別支援教育概論
発展科目
授業改善への工夫 受講生の意見を参考にしつつ、授業アンケートの結果などに基づき改善を続けて行く。
その他

授業計画

キーワード 障害受容、点字、歩行訓練、バリアフリー、ユニバーサルデザイン、視覚障害、障害教育、生涯教育、眼疾患
Key Word(s) visually handicapped, braille, accessibility, universal design
学習内容 1.障害受容について
2.視覚障害児(者)の特性
3.幼児教育の必要性
4.『自立活動』における指導、ならびに日常生活支援機器の活用
5.指導上の取り組み方、留意すべき事情について
6 ‐ 7.日常生活訓練(点字・歩行訓練を含む)のロールプレイ等を通しての体験
8.視覚障害教育から障害教育への視点をふまえて生涯教育への広がりを試みる
9.目の構造・色覚異常
10.視力・屈折異常
11.視力の発達・弱視
12.眼球の運動・斜視
13.先天性白内障
14.視野・緑内障
15.目の発生・白色瞳孔
16.まとめ
事前・事後学修の内容 事前に、各回のテーマに関連する情報に関心を持って調べること。
事後は、専門書などを参照し、学びを深めておくこと。
ナンバリングコード(試行) ED-ECSN-2

※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 ナンバリングコード一覧表はこちら


Copyright (c) Mie University