三重大学ウェブシラバス


シラバス表示

 シラバスの詳細な内容を表示します。

→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)

科目の基本情報

開講年度 2018 年度
開講区分 工学研究科(博士前期課程)機械工学専攻
領域 主領域 : A
受講対象学生 大学院(修士課程・博士前期課程・専門職学位課程) : 1年次, 2年次
選択・必修
授業科目名 機械力学特論
きかいりきがくとくろん
Dynamics of Machinery
単位数 2 単位
他学部・他研究科からの受講
市民開放授業 市民開放授業ではない
開講学期

後期

開講時間 月曜日 3, 4時限
開講場所

担当教員 早川 聡一郎(工学研究科機械工学専攻)

HAYAKAWA, Soichiro

学習の目的と方法

授業の概要 各種の機械装置やシステムの動的現象について説明し、機械振動の発生原因、振動の試験法、理論解析手法、防振及び制振の理論と実際について講義すると共に、機械振動現象の抑制や低減のために必要な制御手法について詳説する。
学習の目的 現実の機械装置で問題となる振動現象について、分類と対策ができるようにする。
学習の到達目標 非線形振動系や回転軸系の振動解析を身につけ、振動の低減と制御に関する系統だった考え方を修得する。
振動モード解析の基礎概念を修得する。
実際の機械機器で発生した不具合に起因した振動現象を例として、振動現象の系統的な解析手法を学ぶと共に、振動の発生原因および不具合箇所を推定して、その対策を行うための演習を行う。
ディプロマ・ポリシー
○ 学科・コース等の教育目標
○ JABEE 関連項目

○ 全学の教育目標
感じる力
  •  感性
  •  共感
  •  倫理観
  •  モチベーション
  •  主体的学習力
  •  心身の健康に対する意識
考える力
  • ○幅広い教養
  • ○専門知識・技術
  • ○論理的思考力
  • ○課題探求力
  • ○問題解決力
  •  批判的思考力
コミュニケーション力
  •  情報受発信力
  •  討論・対話力
  •  指導力・協調性
  •  社会人としての態度
  •  実践外国語力
生きる力
  •  感じる力、考える力、コミュニケーション力を総合した力

授業の方法 講義

授業の特徴

教科書 使用しない。必要に応じて授業時にプリントを配布する。
参考書 機械振動学(佐藤ら著、工業調査会)、振動工学(藤田著、森北出版)、振動工学(基礎編、応用編:安田著、コロナ社)、システムと制御(細江著、オーム社)、知能制御(猪岡ら著、講談社)、モード解析の基礎と応用(日本機械学会、丸善)
成績評価方法と基準 8割以上の出席は必要条件。
成績評価はレポート演習課題の解答を10点満点で採点し、成績評点とする。
オフィスアワー 授業時間終了後に教室で質問等を受付ける。授業時以外の質問、意見等は電子メールで対応する。
受講要件
予め履修が望ましい科目 機械工学専攻の学生は、学部の数学科目、機械力学及び演習、振動工学、制御工学及び演習、システム制御
機械工学専攻以外の学生は、微分方程式やフーリエ解析を中心とした数学科目、及び動的な現象、力学、振動、音響、制御などに関する科目
発展科目 機械工学専攻の学生は、大学院博士前期課程の制御工学特論、機力制御・演習Ⅰ,Ⅱ
機械工学専攻以外の学生は、各専攻の動的な現象、振動現象、音響、制御などに関する科目
授業改善への工夫  学生の理解度を適宜確認し、欠けている部分については講義中に補足説明を行い、理解度を高める。
その他

授業計画

キーワード 動的システム、振動解析、非線形振動、回転軸系の振動、振動制御、振動モード解析
Key Word(s) Dynamical system, Vibration analysis, Vibration mode analysis
学習内容 第1回 動的システムとは
第2回 動的システムの解析方法
第3回、第4回 機械振動の実例と発生原因
第5回、第6回 企業等で機器の不具合に起因して実際に発生した振動事例の解説
第7回 非線形振動
第8回 振動の低減と制御手法
第9回、第10回 往復振動系の制振
第11回、第12回 回転軸系の制振
第13回 多自由度系及び連続体の振動
第14回、第15回 振動モード解析
事前・事後学修の内容  事前に講義内容に相当する箇所の教科書を読んでおくこと。
 事後は改めて教科書を確認すると共に、演習問題が出された場合には、それを解きなおしておくこと。
ナンバリングコード(試行) EN-SYST-5

※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 ナンバリングコード一覧表はこちら


Copyright (c) Mie University