三重大学ウェブシラバス


シラバス表示

 シラバスの詳細な内容を表示します。

→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)

科目の基本情報

開講年度 2018 年度
開講区分 生物資源学部
受講対象学生 共生環境学科・地域環境デザイン学教育コース
学部(学士課程) : 2年次
地域環境デザイン学教育コースの学生のみ
選択・必修 選択
授業科目名 地形学
ちけいがく
Geomorphology
単位数 2 単位
他学部・他研究科からの受講
市民開放授業 市民開放授業ではない
開講学期

後期

後期

開講時間 木曜日 7, 8時限
後期、木曜日 7,8時限
開講場所 生物資源学部2階220号室

担当教員 春山 成子(生物資源学部共生環境学科)

HARUYAMA Shigeko

学習の目的と方法

授業の概要 グローバルな観点から、スケールの異なる地形の形成過程を学び、地球の被覆状況を概観できるようになること、人間の活動領域の地形環境を学び、身に着けることができるようになる。また、防災・災害軽減計画などを視野にいれて地域計画を考える基礎として水害地形分類図から「多様な場」の地形的な意味を考えて、温暖化と寒冷化の繰り返しの中で地形環境がどのような関係におかれたのかについて理解できるようにすること。
学習の目的 日本に限らず、世界の地形形成プロセスについて概要を説明し、グローバルな意味での地形環境を理解できるようになることを目的とする。さらに、人間の活動領域としての地形環境を学ぶことによって知的に得られる防災計画論、災害軽減策などについても視野にいれて、河川の流域管理計画を考え、地球環境が適切に持続できるための基礎的な知識を養うことが次の目的である。
学習の到達目標 日本のみならず世界の地形環境について具体的な形状を説明できることができるようになる。グローバルな意味での地形環境について説明できるようになる。人間の活動領域としての地形被覆を考えて、防災。災害軽減にむけて地形場を基礎として災害予測、災害ゾーニングなどについて理解できるようする。長期自然環境変動とその応答を視野にいれて隆起保全・地域環境保全に配慮した計画論を立てる能力を養う。
ディプロマ・ポリシー
○ 学科・コース等の教育目標
○ JABEE 関連項目
農業土木プログラム-JABEE学習・教育目標との対応:(D)

○ 全学の教育目標
感じる力
  •  感性
  •  共感
  •  倫理観
  •  モチベーション
  • ○主体的学習力
  •  心身の健康に対する意識
考える力
  •  幅広い教養
  • ○専門知識・技術
  •  論理的思考力
  •  課題探求力
  •  問題解決力
  •  批判的思考力
コミュニケーション力
  •  情報受発信力
  •  討論・対話力
  •  指導力・協調性
  •  社会人としての態度
  •  実践外国語力
生きる力
  •  感じる力、考える力、コミュニケーション力を総合した力

授業の方法 講義

授業の特徴 グループ学習の要素を加えた授業

教科書 地表環境の地学―地形と土壌(小池他、東海大出版会)
参考書 Phgical geography((Tom L.McKnight),地形分類の手法と展開(大矢雅彦ほか、古今書院)、地形分類図の読み方・つくり方(大矢雅彦ほか、古今書院)、
成績評価方法と基準 レポート・口頭発表30%、期末試験70%、計100%。合格点は60%。
オフィスアワー 木曜日12:00-13:00、生物資源学部3階、春山研究室内。
受講要件 自発的に教科書を読み、積極的に多くのの書籍を読破し受講しうること。
予め履修が望ましい科目
発展科目 地域環境デザイン学
授業改善への工夫 受講生の理解を考え、話題のテンポをゆっくりとする。
その他

授業計画

キーワード 地形学、環境変動、河成海岸平野、完新世
Key Word(s) geomorphology, environmental change, fluvial and coastal plain, Holocene,
学習内容 1.ガイダンス(地形とは何か)
2.グローバルに見た地形
3.変化する地球と大地の姿
4.地震と変動地形
5.河成海岸平野の地形形成
6.河川の地形への働き
7.海岸平野と海岸浸食
8.寒冷気候と氷河地形
9.地形発達史
10.完新世の環境変動と地形
11.水害地形分類図とハザードマップ
12.火山災害とハザードマップ
13.学生による研究報告と議論(1)
14.学生による研究報告と議論(2)
15.学生による研究報告と議論(3)
16.期末試験
事前・事後学修の内容 講義前に図書館において雑誌「地理」、日本地理学会の発刊している地理学評論、日本地形学連合の発刊する「地形」、東京地学協会の発刊する「地学雑誌」、水利科学などの専門性の高い雑誌を読み予習をすること。講義後には復習をすること。
ナンバリングコード(試行) BO-GEOS-1

※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 ナンバリングコード一覧表はこちら


Copyright (c) Mie University