三重大学ウェブシラバス


シラバス表示

 シラバスの詳細な内容を表示します。

→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)

科目の基本情報

開講年度 2018 年度
開講区分 人文学部文化学科
受講対象学生 2012年度以降入学生用(文化)
学部(学士課程) : 2年次, 3年次, 4年次
選択・必修
授業科目名 特殊講義(ラテンアメリカの人類学)
とくしゅこうぎ(らてんあめりかのじんるいがく)
Special Lecture in Latin-American Anthropology
単位数 2 単位
受講対象学生 2011年度以前入学生用(文化)
学部(学士課程) : 2年次, 3年次, 4年次
選択・必修
授業科目名 特殊講義(ラテンアメリカの人類学)
とくしゅこうぎ(らてんあめりかのじんるいがく)
Special Lecture in Latin-American Anthropology
単位数 2 単位
他学部・他研究科からの受講
市民開放授業 市民開放授業ではない
開講学期

前期

開講時間 木曜日 7, 8時限
開講場所

担当教員 河邉真次(非常勤講師)

KAWABE, Shinji

学習の目的と方法

授業の概要 人間にとって「文化とは何か?」という問いに様々な形で取り組んできた文化人類学において、ラテンアメリカは常に刺激的なフィールドであり続けてきた。同時に、ラテンアメリカの民族誌的事例から文化人類学全体へと影響を与えたテーマも少なくはない。本講義では、ラテンアメリカの文化人類学研究における主要テーマを取り上げ、文化人類学の理論的枠組と照応しつつ、当該地域の文化的・民族誌的現在とその問題系にアプローチする。
学習の目的 近年、ラテンアメリカ地域への日本企業の積極的な進出やTPP協定をめぐる動きなどを通じて、日本とラテンアメリカとの国際関係はより密接になってきており、今後、ラテンアメリカに関する情報量や人的交流の機会がますます増えていくと予想される。その際、地理的にも文化的にも日本からもっとも遠いラテンアメリカにおいて、人々がどのような社会文化的状況で生きている(生きてきた)のか、日本との違いは何か、その違いの背景にあるものは何かといった、ラテンアメリカ文化理解のためのまなざしを養うことができる。また、文化人類学の理論的枠組を学ぶことで、比較文化の視座を獲得できるようになる。
学習の到達目標 本講義を通じて、文化人類学の理論的枠組に則してラテンアメリカ文化を理解するまなざしを養うとともに、自文化を含む世界の他地域との比較を通じて、ラテンアメリカ特有の文化事象について建設的な議論ができるようになる。
ディプロマ・ポリシー
○ 学科・コース等の教育目標

○ 全学の教育目標
感じる力
  •  感性
  •  共感
  •  倫理観
  •  モチベーション
  • ○主体的学習力
  •  心身の健康に対する意識
考える力
  • ○幅広い教養
  • ○専門知識・技術
  •  論理的思考力
  •  課題探求力
  •  問題解決力
  • ○批判的思考力
コミュニケーション力
  •  情報受発信力
  •  討論・対話力
  •  指導力・協調性
  •  社会人としての態度
  •  実践外国語力
生きる力
  •  感じる力、考える力、コミュニケーション力を総合した力

授業の方法 講義

授業の特徴

教科書 使用しない
参考書 石黒馨・初谷譲次編著『創造するコミュニティ―ラテンアメリカの社会関係資本』、晃洋書房、2014年。
加藤隆浩編『ラテンアメリカの民衆文化』、行路社、2009年。
綾部恒雄監修、黒田悦子・木村秀雄編『講座 世界の先住民族―ファースト・ピープルズの現在― 08 中米・カリブ海・南米』、明石書店、2007年。
成績評価方法と基準 授業時のコメントペーパー(30%)、レポート(70%)、計100% (合計60%以上で合格)
オフィスアワー 授業の前後に講師控室にて受けつける。
受講要件
予め履修が望ましい科目
発展科目
授業改善への工夫 受講者の関心を高めるため、各講義テーマに関するラテンアメリカの現在を紹介する画像・映像を適宜提示する。
その他

授業計画

キーワード 文化人類学、ラテンアメリカ、異文化理解
Key Word(s) cultural anthropology, Latin-American culture, cross-cultural understanding
学習内容 1.オリエンテーション―ラテンアメリカと人類学―
2.二つの文化の遭遇
3.先史学と人類学
4.エスノヒストリー
5.擬制的親族関係(コンパドラスゴ)
6.農民と農村社会
7.生業と環境利用
8.インディヘニスモ
9.開発をめぐる諸問題
10.文化遺産と観光
11.宗教的習合(シンクレティズム)
12.聖なるものと巡礼
13.カーニバルの諸相
14.身体観と医療
15.講義の総括
事前・事後学修の内容 事前学習:
毎回の講義テーマについて、書籍や新聞、インターネットなどを通じてラテンアメリカについての予備知識を得ておくこと。また、本講義の理論的枠組を理解する上で、文化人類学に関する入門書を読んでおくことが望ましい。なお、推奨する入門書は講義中に指示する。
事後学習:
毎回の講義テーマで扱った事例との比較のため、ラテンアメリカのみならず、世界の他地域の民族誌やモノグラフを積極的に探して読破すること。
ナンバリングコード(試行) HU-CLTR2

※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 ナンバリングコード一覧表はこちら


Copyright (c) Mie University