三重大学ウェブシラバス


シラバス表示

 シラバスの詳細な内容を表示します。

→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)

科目の基本情報

開講年度 2018 年度
開講区分 教育学部・教科に関する専門科目(A類)・国語
科目名 国文学
こくぶんがく
Japanese Literature
受講対象学生 教育学部, A 類
他類の学生の受講可
学部(学士課程) : 4年次
66 期生
67~69期生は「国文学講義・近代Ⅳ」で受講登録すること。
卒業要件の種別 選択必修
国語教育コースの選択必修科目
授業科目名 国文学講義Ⅵ
こくぶんがくこうぎろく
Lecture on Japanese Literature 6
単位数 2 単位
受講対象学生 教育学部, A 類
他類の学生の受講可
学部(学士課程) : 2年次, 3年次, 4年次
67~69 期生
66期生は「国文学講義Ⅵ」で受講登録すること。
卒業要件の種別 選択必修
国語教育コースの選択必修科目
授業科目名 国文学講義・近代Ⅳ
こくぶんがくこうぎ・きんだいよん
A Lecture on Japnese Literature ; Modern Literature 4
単位数 2 単位
他学部・他研究科からの受講 他専攻の学生の受講可, 他研究科の学生の受講可, 他学部の学生の受講可
ただし、国文学講義Ⅵ(66期生)は他学部・他専攻の学生の受講を認めない。
市民開放授業 市民開放授業ではない
開講学期

後期

開講時間 月曜日 7, 8時限
開講場所

担当教員 和田 崇(教育学部)

WADA, Takashi

学習の目的と方法

授業の概要 昭和から平成にかけて発表された文学作品のうち、三重県出身の作家や三重県を舞台とする作品を概観し、三重という地域がどのように想像力を喚起し、創作が生み出されていったのかを考察する。
学習の目的 三重県出身の作家に関する事項と三重県の地域性について学ぶ。
地域や地方に着目して近現代小説を読むことで、文学と現実の時空間とを連関づけて分析する技能を身につける。
学習の到達目標 三重県出身の作家や三重県の地域性に関する知識を得る。また、文学作品と現実の時空間との関係について、相対的に捉える思考力を身につける。
ディプロマ・ポリシー
○ 学科・コース等の教育目標

○ 全学の教育目標
感じる力
  • ○感性
  •  共感
  •  倫理観
  •  モチベーション
  • ○主体的学習力
  •  心身の健康に対する意識
考える力
  • ○幅広い教養
  • ○専門知識・技術
  •  論理的思考力
  • ○課題探求力
  •  問題解決力
  •  批判的思考力
コミュニケーション力
  • ○情報受発信力
  •  討論・対話力
  •  指導力・協調性
  •  社会人としての態度
  •  実践外国語力
生きる力
  • ○感じる力、考える力、コミュニケーション力を総合した力

授業の方法 講義

授業の特徴

教科書 テキストは授業で配布する。
欠席者にはMoodle2を用いてPDFファイルで配布する。
参考書 ・三重県観光連盟「三重の文学」、Webサイト『観光三重』;https://www.kankomie.or.jp/spot/mBungaku/list.html
・半田美永編『伊勢志摩と近代文学 : 映発する風土』和泉書院、2009年9月刊
・浦西和彦・半田美永編『紀伊半島近代文学事典:和歌山・三重』和泉書院、2002年12月刊
・藤田明『三重・文学を歩く』増補版、三重県良書出版会、1997年7月刊
・藤田明責任編集『ふるさと文学館 第28巻:三重』ぎょうせい、1995年6月刊
・植村文夫・若松正一編『三重の文学』桜楓社、1977年12月刊
※その他は授業内で適宜提示する。
成績評価方法と基準 授業への積極的参加度40%+中間レポート30%+期末試験30%=計100%(合計60%以上で合格)
※履修者数に応じて別途課題・発表を課し、その評価は「授業への積極的参加度」に含む。
オフィスアワー 時間:毎週月曜日と木曜日の昼休み
場所:国文学第1研究室(和田崇研究室)
受講要件 ・国文学概説を履修済であること。
・初回講義を無断欠席した者は受講を認めない。
・レポート作成のためにフィールドワークを行う必要があり、その際の旅費は各自で負担すること。
予め履修が望ましい科目 国文学概説,国文学講義・近代Ⅱ(国文学講義Ⅰ)
発展科目
授業改善への工夫 講義形式ではあるものの、対話やワークを通じて受講者の主体的参加を促す。
その他

授業計画

キーワード 日本近現代文学、三重県、地域・地方
Key Word(s) Modern Japanese Literature, Mie Prefecture, Region
学習内容 第1回…イントロダクション―「文学における原風景」と〈トポス〉としての三重―
第2回…三重の風俗①:中山義秀「台上の月」*津(舞台)
第3回…三重の風俗②:横光利一「雪解」*伊賀(育ち/舞台)
第4回…三重の風俗③:北泉優子「忍ぶ糸」*伊賀(出身/舞台)
第5回…三重の風俗④:丹羽文雄「菩提樹」*四日市(出身/舞台)、津(舞台)
第6回…三重の風俗⑤:井上靖「死と恋と波と」*熊野(舞台)
第7回…三重の戦中戦後①:竹内浩三「骨のうたう」*伊勢(出身)
第8回…三重の戦中戦後②:中谷孝雄「梅の花」*久居(出身/舞台)
第9回…三重の戦中戦後③:伊藤桂一「帰郷」*四日市(出身/舞台)
第10回…工業都市・四日市①:生活を記録する会・劇団三期会『明日を紡ぐ娘たち』*四日市(舞台)
第11回…工業都市・四日市②:田村泰次郎「失われた男」*四日市(出身/舞台)
第12回…虚構の舞台①:江戸川乱歩「パノラマ島奇談」:*名張(出身),鳥羽(舞台)
第13回…虚構の舞台②:三島由紀夫「潮騒」*鳥羽(舞台)
第14回…虚構の舞台③:橋本紡「半分の月がのぼる空」*伊勢(出身/舞台)
第15回…レポート発表会
第16回…期末試験
事前・事後学修の内容 毎回の授業時に配布する次回のテキストを必ず読んでおくこと。
ナンバリングコード(試行) ED-JLIT-2

※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 ナンバリングコード一覧表はこちら


Copyright (c) Mie University