三重大学ウェブシラバス


シラバス表示

 シラバスの詳細な内容を表示します。

→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)

科目の基本情報

開講年度 2018 年度
開講区分 教育学部・教科に関する専門科目(A類)・保健体育
科目名 学校保健
がっこうほけん
School Health
受講対象学生 教育学部, A 類, C 類

学部(学士課程) : 3年次, 4年次
~68 期生
卒業要件の種別 選択
授業科目名 健康科学実験
けんこうかがくじっけん
Health Science Experiment
単位数 1 単位
他学部・他研究科からの受講
市民開放授業 市民開放授業ではない
開講学期

後期

開講時間 月曜日 7, 8, 9時限
開講場所

担当教員 冨樫健二、重松良祐

TOGASHI, Kenji; SHIGEMATSU, Ryosuke

学習の目的と方法

授業の概要  教育現場、運動・スポーツ指導現場に出てから役立つ、健康に関わる基本的な測定方法を実験・実習を通して学ぶ。研究方法論や測定原理、統計解析、プレゼンテーション方法についても理解する。
学習の目的  実験の目的、方法を理解し、正確な測定を行うことの意義が理解できる。得られた結果をコンピュータを用いて整理、加工、分析する能力が身に付けられる。自分の考えを他者へ理解してもらうためのプレゼンテーション能力を高めることができる。
学習の到達目標  健康と身体活動・運動との関連において実験の原理や方法を学び、正確に測定することの意義を理解する。得られたデータを分析する能力を身に付ける。さらに、結果を他者に伝えるためのプレゼンテーション能力を高める。
ディプロマ・ポリシー
○ 学科・コース等の教育目標

○ 全学の教育目標
感じる力
  •  感性
  •  共感
  •  倫理観
  •  モチベーション
  • ○主体的学習力
  • ○心身の健康に対する意識
考える力
  •  幅広い教養
  • ○専門知識・技術
  • ○論理的思考力
  • ○課題探求力
  • ○問題解決力
  • ○批判的思考力
コミュニケーション力
  • ○情報受発信力
  • ○討論・対話力
  •  指導力・協調性
  •  社会人としての態度
  •  実践外国語力
生きる力
  • ○感じる力、考える力、コミュニケーション力を総合した力

授業の方法 実験

授業の特徴 PBL 能動的要素を加えた授業 グループ学習の要素を加えた授業

教科書 適宜資料を配付する
参考書 「体力・運動能力測定法」鹿屋体大スポーツコンディショニング教育研究センター編(大修館書店, 2004)
「身体活動科学における研究方法」田中&西嶋監訳(NAP, 2004)
「js-STARでかんたん統計データ分析」中野&田中著(技術評論社, 2012)
「社会調査のための計量テキスト分析」樋口耕一著(ナカニシヤ出版, 2014)
成績評価方法と基準 冨樫 出席・態度、ノート(A4の紙が貼れるもの)提出等。ノートは次週の火曜5時までに実習の資料、説明されたポイント、感想・考察等をまとめ提出すること。
重松 出席及び授業態度50%、課題・レポート50%。
オフィスアワー 冨樫 木曜昼休み 冨樫研究室
重松 水曜昼休み 重松研究室
受講要件 原則として「健康管理学」、「衛生学及び公衆衛生学」の単位を取得済みであること。
予め履修が望ましい科目 「健康管理学」、「健康管理学演習」、「衛生学及び公衆衛生学」、「衛生学及び公衆衛生学演習」
発展科目 特になし。
授業改善への工夫  随時学生からのニーズを聞きながらup-to-dateな授業を心がける。授業評価アンケートの結果などを参考にして、次年度以降の授業改善に資する。
その他

授業計画

キーワード 健康に関わる生体情報、コンピュータ解析、情報の収集整理、プレゼンテーション
衛生学、公衆衛生学、健康、健康支援、測定原理、統計解析
Key Word(s) physical information regarding to health, analyses with PC, analyses information, presentation, hygiene, public health, health support, measurement principle, statistical analyses
学習内容 第1回:はじめに(研究方法論など)
第2回:全身持久性体力(最大酸素摂取量の間接法による測定)
第3回:体組成(測定原理、水中体重秤量法、皮下脂肪厚法、BI法)
第4回:熱中症予防(湿球黒球温度、気温、湿度)
第5回:地域施設での実習(運動教室の運営、運動の指導実習)
第6回:統計処理
第7回:その他の実験(エネルギー摂取量の推定、認知機能の測定など)
第8回:心拍数、心電図、血圧測定
第9回:運動負荷試験(最大酸素摂取量の測定)
第10回:固定運動負荷試験(エルゴメータを用いた固定負荷時の循環応答)
第11回:動的筋力測定(サイベックスマシンを用いた下肢筋力の評価)
第12回:フィールドテスト(活動量、心拍数、血糖、乳酸、唾液アミラーゼの測定)
第13回:自律神経機能検査(AD変換の基礎)
第14回:データ処理(内臓脂肪計測、具体的データの解析、インターネットの活用)
第15回:まとめ

1回~7回:重松担当
8回~15回冨樫担当
事前・事後学修の内容 随時,提示する。
ナンバリングコード(試行) ED-SCHE-3

※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 ナンバリングコード一覧表はこちら


Copyright (c) Mie University