三重大学ウェブシラバス


シラバス表示

 シラバスの詳細な内容を表示します。

→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)

科目の基本情報

開講年度 2018 年度
開講区分 教育学部・教科に関する専門科目(A類)・音楽
科目名 器楽
きがく
Instrumental Music
受講対象学生 教育学部, A 類

学部(学士課程) : 3年次
68 期生
卒業研究を器楽(ピアノ)とする学生を対象とする。
卒業要件の種別 選択必修
授業科目名 器楽ゼミナール2
きがくぜみなーる2
Seminar on Instrumental Music 2
単位数 1 単位
他学部・他研究科からの受講
市民開放授業 市民開放授業ではない
開講学期

後期

開講時間 金曜日 5, 6時限
開講場所 兼重研究室

担当教員 兼重直文(教育学部音楽教育コース)

KANESHIGE,naofumi

学習の目的と方法

授業の概要 バロック、古典、ロマン、近・現代より異なる2つのスタイルを選択し、これら2作品の実技指導を通して演奏表現能力の向上を目指す実技指導を行なう。また、参考資料や文献に基づき、ピアノ奏法や演奏解釈について考察し、楽曲解釈を学び、表現の意図について考え、奏法上において発生した問題点の克服を伴いながら、演奏に反映することができるように指導する。更に、選択課題についてのレポート発表を行う。
尚、卒業研究にピアノを選択しない学生はバロック、古典、ロマン、近・現代より1つのスタイルを選択のこと。
学習の目的 器楽ゼミナール1で研究した内容を深め、更にピアノ奏法や演奏解釈に関する研究方法の習得を目標とする。具体的には、自らの視点で奏法や解釈についての課題を探るとともに、奏法上において発生した問題点の克服を含めて作品にアプローチし、演奏の完成度を高める。また、参考資料や文献に基づき、ピアノ奏法や演奏解釈について考察し、実践を行なう。
学習の到達目標 ・表現能力を身につける。
・レポート作成・発表を通して、音楽史の見地からの理解を深める。
ディプロマ・ポリシー
○ 学科・コース等の教育目標

○ 全学の教育目標
感じる力
  • ○感性
  • ○共感
  •  倫理観
  • ○モチベーション
  • ○主体的学習力
  •  心身の健康に対する意識
考える力
  • ○幅広い教養
  • ○専門知識・技術
  • ○論理的思考力
  • ○課題探求力
  •  問題解決力
  •  批判的思考力
コミュニケーション力
  •  情報受発信力
  • ○討論・対話力
  • ○指導力・協調性
  • ○社会人としての態度
  •  実践外国語力
生きる力
  • ○感じる力、考える力、コミュニケーション力を総合した力

授業の方法 演習 実技

授業の特徴 能動的要素を加えた授業 グループ学習の要素を加えた授業

教科書 各個人の能力に応じて決定する。
参考書 「はじめての音楽史(増補改訂版)~古代ギリシャの音楽から日本の現代音楽まで~」 音楽之友社
成績評価方法と基準 実技テスト60%、提出物20%、授業態度20%、合計100%
オフィスアワー 毎週金曜日12:00~13:00,場所/兼重研究室,n-kane@edu.mie-u.ac.jp
受講要件 器楽ゼミナール1を履修済であること。
予め履修が望ましい科目 器楽ゼミナール1
発展科目 器楽ゼミナール3へ発展
授業改善への工夫 「聴く」ということを「表現する」ということへつなげる能力を身につけることができる。
その他

授業計画

キーワード ピアノ奏法,表現,演奏解釈
Key Word(s) A way of playing the Piano,Expression,Performance interpretatio
学習内容 第1回 ガイダンス
第2回 ピアノ課題(様式について1)
第3回 ピアノ課題(様式について2)
第4回 ピアノ課題(楽曲構成の理解1)
第5回 ピアノ課題(楽曲構成の理解2)
第6回 ピアノ課題(ペダリングについて)
第7回 ピアノ課題ピアノ課題(表現について1)
第8回 レポート発表(1)
第9回 ピアノ課題(表現について2)
第10回 ピアノ課題(参考資料や文献に基づいての考察1)
第11回 ピアノ課題(参考資料や文献に基づいての考察2)
第12回 レポート発表(2)
第13回 ピアノ課題(定期試験に向けて1)
第14回 ピアノ課題(定期試験に向けて2)
第15回 定期試験に向けての試演会
定期試験
事前・事後学修の内容 計画的・継続的な学習を積むこと。
ナンバリングコード(試行) ED-INMU-2

※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 ナンバリングコード一覧表はこちら


Copyright (c) Mie University