三重大学ウェブシラバス


シラバス表示

 シラバスの詳細な内容を表示します。

→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)

科目の基本情報

開講年度 2017 年度
開講区分 工学研究科(博士前期課程)建築学専攻
領域 主領域 : G
受講対象学生 大学院(修士課程・博士前期課程・専門職学位課程) : 1年次
選択・必修
設計系就職希望の者は選択すべきである。
授業科目名 建築都市設計計画演習 II
けんちくとしせっけいけいかくえんしゅう II
Exercises in Advanced Planning and Design for Architecture and City II
単位数 3 単位
他学部・他研究科からの受講
市民開放授業 市民開放授業ではない
開講学期

後期

開講時間 火曜日 5, 6, 7, 8, 9, 10時限
開講場所

担当教員 ○富岡 義人、大井 隆弘(工学研究科建築学専攻)

○TOMIOKA Yoshito, Ohi Takahiro

学習の目的と方法

授業の概要 一級建築士である担当教員の指導の下に、自ら作品を設計し(実在の敷地に対し、実際に建設することを前提として設計された作品に限る)実施設計に深く関わる構造計画・構法計画を行ったうえで、制度の高い設計を仕上げる。これを通じ、建築実施設計の具体的技法と実務的設計能力を培う。 
学習の目的 建築実施設計の具体的技法を理解するとともに実務的設計能力の基礎能力を獲得すること。
学習の到達目標 建築法規上の諸条件、および構造・構法・仕上に関する諸条件を満たした実施設計の基礎的能力。積算および工程に関する基礎的知識。
ディプロマ・ポリシー
○ 学科・コース等の教育目標
○ JABEE 関連項目

○ 全学の教育目標
感じる力
  •  感性
  •  共感
  •  倫理観
  •  モチベーション
  • ○主体的学習力
  •  心身の健康に対する意識
考える力
  •  幅広い教養
  • ○専門知識・技術
  •  論理的思考力
  •  課題探求力
  •  問題解決力
  •  批判的思考力
コミュニケーション力
  • ○情報受発信力
  •  討論・対話力
  •  指導力・協調性
  •  社会人としての態度
  •  実践外国語力
生きる力
  •  感じる力、考える力、コミュニケーション力を総合した力

授業の方法 演習

授業の特徴 PBL

教科書 国土交通大臣官房営繕部編:建築工事標準詳細図(公共建築協会)ダウンロード可能
建築申請実務研究会編:申請メモ(新日本法規)
建築関係法令集(各社より出版)ダウンロード可能
建築デザインの構造と造形
ほかに講義中にプリントを配布。
参考書 参考書:JIS建築製図、構造用教材、建築構造ポケットブック
成績評価方法と基準 以下の提出物を、合理性、完成度、一貫性の観点で評価する。
<設計図書>90%
<レポート>10%
オフィスアワー 火曜日の12:00〜13:00。上記時間以外も在室時は随時対応。電子メール による受付も随時対応、富岡:tomioka@arch.mie-u.ac.jp。
受講要件 学部課程および大学院課程において建築設計製図等の設計演習科目を履修し、十分な基礎的設計能力を有する者。
建築行政などの科目において、建築法規に関する基礎的知識を履修した者。
予め履修が望ましい科目 建築都市設計計画演習1
発展科目 建築都市設計計画演習 3
授業改善への工夫 一級建築士が指導に当たる。
作品集ならびに各種資料をムードルを通じて配布する。
その他 英語対応授業である。
この科目はインターンシップ関連科目である

授業計画

キーワード 実施設計、構造、構法、仕上、建築法規
Key Word(s) Structure, Details, Finishings, Building Codes, Building Systems
学習内容 1)法規にもとづく基本設計と法規適合性チェック(全5回)
・集団規定
・個別規定(とくに防火・避難関係)
法規チェック図、一般図などの制作開始

2)構造計画および構法計画(全8回)
・構造計画
・構法計画
矩計図などの制作開始、一般図修正

3)仕上ならびに積算・工程計画(全2回)
・仕上・下地計画
・積算工程計画
各図面の制作完了・提出
積算工程レポートの提出
学習課題(予習・復習) 予習:予定表に従い、各回とも指定された図面を必ず持参すること。
復習:各回指定される修正事項を必ず図面に反映させること。
ナンバリングコード(試行) EN-ARCH-5

※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 ナンバリングコード一覧表はこちら


Copyright (c) Mie University