三重大学ウェブシラバス


シラバス表示

 シラバスの詳細な内容を表示します。

→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)

科目の基本情報

開講年度 2017 年度
開講区分 医学系研究科(修士課程・博士前期課程)看護学専攻
受講対象学生 大学院(修士課程・博士前期課程・専門職学位課程) : 1年次
選択・必修 必修
授業科目名 母性看護・助産学援助論 Ⅱ
ぼせいかんご・じょさんがくえんじょろん に
Clinical Basis of Maternal Nursing & Midwifery Ⅱ
単位数 2 単位
他学部・他研究科からの受講 自専攻の学生の受講可
市民開放授業 市民開放授業ではない
開講学期

後期

開講時間 金曜日 11, 12時限
開講日時については、随時調整しながら進行する。
開講場所 共同利用研究室403室,新小田研究室、もしくは助産実習室。事前に、確認を要す。

担当教員 新小田春美(医学系研究科看護学専攻)、大林陽子(医学系研究科看護学専攻)

SHINKODA Harumi, OBAYASHI Yoko

学習の目的と方法

授業の概要 女性のライフステージにおける健康問題や援助課題について、加齢に伴う性周期の変化がもたらす身体的リズムに着眼し、母子関係を含む家族発達支援とその援助の評価方法を探究する。
学習の目的 女性のライフステージ各期の特徴をふまえ、特に周産期および育児期における母子の健康問題の程度や実態についての文献レビューに基づき、その客観的な把握のための質的・量的研究計画を立案できる。さらに、支援的かかわりについて援助方法の評価ツールを探究できる。
学習の到達目標 1.文献レビューにより、今までに明らかになったこと、明らかになっていないこと、今後の課題について(総説作成)
2.研究計画立案、研究倫理審査申請のための書類作成
ディプロマ・ポリシー
○ 学科・コース等の教育目標

○ 全学の教育目標
感じる力
  • ○感性
  •  共感
  • ○倫理観
  • ○モチベーション
  • ○主体的学習力
  • ○心身の健康に対する意識
考える力
  • ○幅広い教養
  • ○専門知識・技術
  • ○論理的思考力
  • ○課題探求力
  • ○問題解決力
  • ○批判的思考力
コミュニケーション力
  • ○情報受発信力
  • ○討論・対話力
  • ○指導力・協調性
  • ○社会人としての態度
  •  実践外国語力
生きる力
  • ○感じる力、考える力、コミュニケーション力を総合した力

授業の方法 講義 演習

授業の特徴 PBL 能動的要素を加えた授業 グループ学習の要素を加えた授業

教科書 福田吉治、山縣然太朗監修、保健医療福祉の研究ナビ、金原出版株式会社
参考書 参考文献・資料等は学習進行に合わせ、学生自身が提示する。
成績評価方法と基準 講義の出席・参加状況、課題提出状況と内容をもとに総合的に評価する。
オフィスアワー
受講要件
予め履修が望ましい科目 母性看護・助産学対象論Ⅰ、母性看護・助産学援助論Ⅰ
発展科目 看護学特別研究
授業改善への工夫 レスポンスカード、学生による授業評価、学生との面談をもとに教授方法や内容を検討し、改善する。
その他 事前に統計学の知識を習得しておくこと。

授業計画

キーワード 生体リズム(時間生物学)、周産期、母児の相互関係、父親役割、養育環境、発達課題、母子、家族
Key Word(s) Chronobiology, Rhythm, Perinatal period, Health issue, father's role ,developmental tasks, perinatal environment, Mather and Infant/Child, Family
学習内容 1. 母性看護・助産学援助論Ⅰからの課題共有と、今後の方向性
2-4.研究計画の立て方
5.周産期の健康援助方法とその理論、評価方法;文献レビューと資料分析により自身の研究の基礎としての学習を深める
6.プレインタビューによる実態把握(問題抽出)
7-9 研究計画作成
研究プロトコールの検討(質的、量的アプローチ)
10.調査票、評価ツールの検討;母子、家族の視点からみた医療・看護ケアの具体例と評価方法 
11-13 .調査の準備
14,15.倫理審査申請の準備と発表 
学習課題(予習・復習) 取り組んでいる研究テーマに関する文献レビューとプレゼンテーションにより内容を深める。これによって、修士論文の道筋をつけていく。
→参考図書を精読し、文献レビューをふまえた研究計画を構築する。
授業に臨むにあたり、自己の疑問や取り組んでいる課題をもとに発表する。ディスカッションし、問題解決を図りながら研究プロセスをたどる。
ナンバリングコード(試行) MD-N-MAT 5

※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 ナンバリングコード一覧表はこちら


Copyright (c) Mie University