三重大学ウェブシラバス


シラバス表示

 シラバスの詳細な内容を表示します。

→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)

科目の基本情報

開講年度 2017 年度
開講区分 教育学部・教科に関する専門科目(A類)・国語
科目名 日本語教育
にほんごきょういく
Japanese Language Teaching
受講対象学生 A 類, 教育学部

学部(学士課程) : 2年次
68 期生
卒業要件の種別 選択
授業科目名 日本語教授法
にほんごきょうじゅほう
Japanese Teaching Methodogoly
単位数 2 単位
他学部・他研究科からの受講
市民開放授業 市民開放授業ではない
開講学期

前期

開講時間 月曜日 3, 4時限
開講場所

担当教員 服部 明子

HATTORI,Akiko

学習の目的と方法

授業の概要 日本語教育の実施は、さまざまな側面からの多角的な検討によって成り立つものである。
実際に日本語を教える上では、その社会的背景や多様性の認識が欠かせない。
また、さまざまな外国語教授法とその教授法が生まれた背景、現在日本語教育に取り入れられている教授法等を知り、どのように応用させていくかという視点も必要である。
この授業では日本語教授法をひろく取り上げ、日本語教育への理解を深めることを目的とする。
学習の目的 ・日本語を教える際に必要となる基本的知識と教授法への理解と考察を深める。
・日本語授業のコースデザインをイメージできるようになる。
学習の到達目標 ・授業で示す教授法のいくつかを実際に行えるようになる。
・日本語授業の教案が作成できるようになる。
ディプロマ・ポリシー
○ 学科・コース等の教育目標

○ 全学の教育目標
感じる力
  • ○感性
  • ○共感
  • ○倫理観
  • ○モチベーション
  • ○主体的学習力
  • ○心身の健康に対する意識
考える力
  • ○幅広い教養
  • ○専門知識・技術
  • ○論理的思考力
  • ○課題探求力
  • ○問題解決力
  • ○批判的思考力
コミュニケーション力
  • ○情報受発信力
  • ○討論・対話力
  • ○指導力・協調性
  • ○社会人としての態度
  •  実践外国語力
生きる力
  • ○感じる力、考える力、コミュニケーション力を総合した力

授業の方法 講義 演習

授業の特徴 能動的要素を加えた授業 グループ学習の要素を加えた授業 キャリア教育の要素を加えた授業

教科書 『日本語教育を学ぶ【第二版】』遠藤織枝編、三修社
参考書 授業内で随時紹介する。
成績評価方法と基準 授業参加度、課題、期末レポートあるいは期末試験の結果を総合的に評価する。
オフィスアワー 木曜日昼休み(教育学部1号館4階服部研究室)
受講要件
予め履修が望ましい科目 ・日本語教育学概論
発展科目 ・日本語教育実習
授業改善への工夫 ・授業の最後に「ふりかえりシート」を記入してもらい、理解度を測る。シートの記入内容を確認し、次回授業に活用する。
その他

授業計画

キーワード 日本語教授法、外国語教授法、学習理論、言語習得理論
Key Word(s) Japanese Teaching Methodology, Language Teaching Approaches and Methods, Second Language Learning theories, Language Acquisition Theory
学習内容 1.日本語を学ぶことと教えること
2.何を教えるか、どう教えるか
3.コース・デザイン、ニーズとレディネス、シラバス・デザイン、カリキュラム・デザイン
4.初級の指導
5.中級の指導
6.上級の指導
7.「話す」ための教室活動
8.「書く」ための教室活動
9.「聞く」ための教室活動
10.「読む」ための教室活動
11.インターネットを利用した日本語学習
12.評価法
13.さまざまな外国語教授法
14.教室指導の役割、日本語の習得過程と指導のタイミング
15.まとめ
学習課題(予習・復習) 初回授業で学習課題を提示する。
毎回の授業では、課題をもとに全員で検討・議論を行う。
予習・復習の仕方については、課題とともに提示し、文献など適宜紹介する。
学習課題については、受講生の理解度に合わせて随時変更する。
ナンバリングコード(試行) ED-SCLC-2

※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 ナンバリングコード一覧表はこちら


Copyright (c) Mie University