三重大学ウェブシラバス


シラバス表示

 シラバスの詳細な内容を表示します。

→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)

科目の基本情報

開講年度 2017 年度
開講区分 生物資源学部
受講対象学生 生物圏生命科学科・全教育コース
学部(学士課程) : 3年次
選択・必修 選択
応用生命コース推奨科目
授業科目名 応用酵素化学
おうようこそかがく
Enzymatic Chemistry
単位数 2 単位
他学部・他研究科からの受講 他学科の学生の受講可, 他学部の学生の受講可
市民開放授業 市民開放授業
開講学期

前期

開講時間 火曜日 1, 2時限
開講場所

担当教員 苅田 修一(生物資源学研究科)

KARITA, Shuichi

学習の目的と方法

授業の概要 酵素の様々な利用について、商業レベル、工業レベルで理解することを目的とし,次のことを教授する。酵素の生産について、工業レベルでの生産、抽出、分離について理論を学ぶ。これに基づき、実際にすでに商品化されている例を紹介しながら、食品加工、工業利用、医薬品利用、遺伝子工学試薬利用における酵素の利用方法を学習する。農業教科・微生物利用に該当し、特に(3)微生物の代謝とその利用における酵素の一般的性質、酵素の分類と種類、酵素の利用について学習する。
学習の目的 微生物が生産する酵素について学習し、酵素の特性、酵素の種類、酵素の役割、酵素利用における利点など、酵素について理解できるようにする。これにより、食品製造における食品加工の原理での生物学的な作用による加工、食品化学における食品成分の変化、微生物利用における微生物代謝とその利用について理解する。
学習の到達目標 酵素に対する正しい理解と知識を持ち合わせ、酵素を扱い、利用するに必要な知識を習得する。
ディプロマ・ポリシー
○ 学科・コース等の教育目標
○ JABEE 関連項目

○ 全学の教育目標
感じる力
  •  感性
  •  共感
  •  倫理観
  •  モチベーション
  •  主体的学習力
  • ○心身の健康に対する意識
考える力
  •  幅広い教養
  • ○専門知識・技術
  •  論理的思考力
  •  課題探求力
  •  問題解決力
  •  批判的思考力
コミュニケーション力
  •  情報受発信力
  •  討論・対話力
  •  指導力・協調性
  •  社会人としての態度
  •  実践外国語力
生きる力
  •  感じる力、考える力、コミュニケーション力を総合した力

授業の方法 講義

授業の特徴 Moodle

教科書
参考書 酵素応用の知識、小巻利章著 幸書房
成績評価方法と基準 期末試験の成績により評価する。期末試験100%
オフィスアワー
受講要件
予め履修が望ましい科目 微生物学、微生物利用学、生化学I、生化学II
発展科目
授業改善への工夫
その他

授業計画

キーワード 酵素、生体触媒、食品、バイオテクノロジー、タンパク質、タンパク質構造、反応速度、反応機構、アミノ酸残基
Key Word(s) enzyme, bio-catalyst, food process, biotechnology, protein, protein structure, kinetics, mechanism, amino acid residues,
学習内容 第1回:酵素工業の流れー酵素利用の歴史、タカジアスターゼからはじまる日本の酵素化学
第2回:酵素の触媒作用、酵素分類、ECナンバーとファミリー
第3回:酵素生産技術ー微生物培養、抽出、分離、製剤化
第4回:酵素のバイオテクノロジー、組換えDNAによる生産、固定化酵素、酵素センサー
第5回:応用酵素化学各論(1)糖質関連酵素
第6回:(2)デンプン加工における酵素利用
第7回:(3)醸造工業利用
第8回:(4)タンパク質分解酵素の利用、調味液製造
第9回:(5)洗剤用酵素
第10回:(6)リバーゼ利用による油脂加工、中鎖脂肪酸
第11回:(7)グルコースオキシダーゼの応用、血糖値測定
第12回:(8)植物細胞壁分解酵素、バイオマス利用酵素、バイオ燃料生産
第13回:(9)医療用酵素、診断薬
第14回:(10)分子生物学研究用酵素、DNAポリメラーゼ、逆転写酵素、制限酵素など
第15回:(11)その他の酵素利用、カタラーゼ
定期試験
学習課題(予習・復習) 毎回、課題を提出する
ナンバリングコード(試行) BO-CHEM-2

※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 ナンバリングコード一覧表はこちら


Copyright (c) Mie University