三重大学ウェブシラバス


シラバス表示

 シラバスの詳細な内容を表示します。

→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)

科目の基本情報

開講年度 2017 年度
開講区分 教養教育・教養基盤科目・基礎教育
受講対象学生 学部(学士課程) : 1年次
工学部機械工学科
選択・必修
授業科目名 電子計算機プログラミング及び演習
でんしけいさんきぷろぐらみんぐおよびえんしゅう
Computer Programming and Application
単位数 2.5 単位
分野
開放科目 非開放科目
市民開放授業 市民開放授業ではない
開講学期

後期

開講時間 水曜日 2, 3, 4時限
開講場所 総合情報処理センター第4教室

担当教員 前田 太佳夫(工学研究科),鎌田 泰成(工学研究科)

MAEDA, Takao, KAMADA, Yasunari

学習の目的と方法

授業の概要 機械工学における数値シミュレーション,データ解析,制御等で必要なプログラミングの基礎を学習する.授業ではプログラム言語および計算機援用の基礎を解説し,コンピュータを用いた計算やデータ整理の方法を修得するとともにプログラミングの実習を行いコンピュータに親しむ.
学習の目的 プログラム文法について知り,基本的なプログラミングができるようになることを目的とする.
学習の到達目標 初めは,例題として与えられたプログラムを模倣してプログラミングしバグ取りを通じてプログラム文法を実践的に理解する.最終的には,初歩的なプログラムを自力で創造できる能力を身につける.
ディプロマ・ポリシー
○ 学科・コース等の教育目標

○ 全学の教育目標
感じる力
  •  感性
  •  共感
  •  倫理観
  •  モチベーション
  • ○主体的学習力
  •  心身の健康に対する意識
考える力
  •  幅広い教養
  • ○専門知識・技術
  • ○論理的思考力
  •  課題探求力
  • ○問題解決力
  •  批判的思考力
コミュニケーション力
  •  情報受発信力
  •  討論・対話力
  •  指導力・協調性
  •  社会人としての態度
  •  実践外国語力
生きる力
  •  感じる力、考える力、コミュニケーション力を総合した力

授業の方法 講義 演習

授業の特徴

教科書 自作のプリントを配布する
参考書 とくに必要としない
成績評価方法と基準 7割以上出席した者に対して単位を与える.
評価は,中間試験(30点×2回),定期試験(40点)の総計100点で行い,総計点数60点以上を合格とする.
オフィスアワー 毎週火曜日5時限,場所:機械創成棟4階前田教員室にて対応.
受講要件 とくになし
予め履修が望ましい科目 とくになし
発展科目 情報工学
授業改善への工夫 諸君の要望に応えて言語をFORTRANからCへ変更した.
市販テキストは内容が多すぎてポイントが定まらないという諸君の声に応えて自作のプリントにした.
例題プログラムをトレースすることによってプログラミングへの導入を平易にし十分理解した時点で,自力で問題を解くようにした.
その他 中間試験の日程に関しては,機械創成棟2階掲示板にて通知するので,掲示に注意すること.
中間試験および定期試験の点数について,成績通知書配布前の問い合わせには応じない.

授業計画

キーワード 計算機利用の基礎,プログラム言語,数値計算,関数
Key Word(s) Basic Computer Utilization, Programing Language, Numerical Calculation, Function
学習内容 第1回 C++の基本操作,プログラム文法と標準関数の講義
第2回 変数と式の講義と実習(1変数,複数変数の入力,数学関数)
第3回 変数と式の講義と実習
第4回 変数と式の講義と実習
第5回 条件分岐の講義と実習(if)
第6回 条件分岐の講義と実習(if else)
第7回 繰り返し計算の講義と実習(while)
第8回 繰り返し計算の講義と実習(do while)
第9回 繰り返し計算の講義と実習(for)
第10回 繰り返し計算の実習
第11回 配列の講義と実習
第12回 配列の講義と実習(static float)
第13回 関数の講義と実習(引数のない場合)
第14回 関数の講義と実習(引数のある場合)
第15回 応用問題のプログラミング
第16回 定期試験

授業時間の一部を使って中間試験を2回行う.
学習課題(予習・復習) 総合情報処理センターの空いている時間を利用して,配布したプリントや自力問題をプログラミングし文法を十分に理解しておくこと.
ナンバリングコード(試行) LIINFS1

※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 ナンバリングコード一覧表はこちら


Copyright (c) Mie University