三重大学ウェブシラバス


シラバス表示

 シラバスの詳細な内容を表示します。

→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)

科目の基本情報

開講年度 2017 年度
開講区分 医学系研究科(博士後期課程)看護学専攻
受講対象学生 大学院(博士課程・博士後期課程) : 1年次
選択・必修 選択
授業科目名 地域看護学特論
ちいきかんごがくとくろん
Community Health Nursing
単位数 2 単位
他学部・他研究科からの受講
市民開放授業 市民開放授業ではない
開講学期

前期

開講時間
開講場所

担当教員 畑下博世、谷村 晋、西出りつ子、矢野竹男、堀浩樹、島岡要

学習の目的と方法

授業の概要 地域に生活するあらゆる健康レベル・発達段階にある人々の健康状態と関連要因、地域の健康課題について探求し、看護職の専門的知識と技術、個人・家族・集団への健康予防活動の理論や支援方法、疾病の早期発見と一次予防に向けた健康管理と協働体制、これらシステムの開発や再構築について考究する。さらに、俯瞰的視野での思考力を形成しつつ研究活動に必要な学術的知見を深めて、地域看護・保健学の立場から取り組むべき課題に対する研究動機、背景、意義を明らかにする。
学習の目的
学習の到達目標 1.健康問題と住民ニーズ、健康に大きな影響を与える地域の要因、関連する施策・制度・サポート体制について科学的根拠をもとに検討できる。
2.疾病の早期発見と一次予防に向けた健康管理と協働体制、療養者と家族・地域への支援、これらシステムの開発や再構築に関して検討できる。
3.学術的知見を踏まえ、取り組むべき研究課題の意義や背景を明確化できる。
ディプロマ・ポリシー
○ 学科・コース等の教育目標

○ 全学の教育目標
感じる力
  •  感性
  •  共感
  •  倫理観
  •  モチベーション
  •  主体的学習力
  •  心身の健康に対する意識
考える力
  •  幅広い教養
  •  専門知識・技術
  •  論理的思考力
  •  課題探求力
  •  問題解決力
  •  批判的思考力
コミュニケーション力
  •  情報受発信力
  •  討論・対話力
  •  指導力・協調性
  •  社会人としての態度
  •  実践外国語力
生きる力
  •  感じる力、考える力、コミュニケーション力を総合した力

授業の方法 講義

授業の特徴

教科書
参考書 1.Elizabeth T. Anderson and Judith McFarlane.(2014): Community as Partner: Theory and Practice in Nursing (7th edition). Philadelphia, Wolters Kluwer Health.
2.John McKnight(1995): The careless society: Community and its counterfeits. NY, Basic books.
3.イチロー・カワチ,ブルース・P・ケネディ(2004):不平等が健康を損なう,社会疫学研究会訳,日本評論社.
成績評価方法と基準 レポート40%  授業への取り組み 30% 課題の発表内容と方法 30%
オフィスアワー
受講要件
予め履修が望ましい科目
発展科目 地域看護学演習
授業改善への工夫
その他

授業計画

キーワード 地域の健康,社会環境,健康格差,発達段階と健康レベル,多面的視野
Key Word(s)
学習内容 第1回 地域住民の健康と関連要因の分析に関する研究の動向についての系統的文献検討とディスカッション(畑下)
第2回 地域の健康に対するケア制度や体制、看護介入に関する実践と研究の動向についての系統的文献検討とディスカッション(畑下)
第3回 地域格差を説明する空間疫学アプローチに関する系統的文献検討とディスカッション(谷村)
第4回 発達段階に応じた健康レベル・生活習慣に関する分析と地域看護実践・研究動向についての系統的文献検討とディスカッション(西出)
第5回 6つの教育研究分野での合同講義:多面的視野からの話題提供とディスカッション
イノベーションの考え方と実際の事業活動(矢野)
第6回 6つの教育研究分野での合同講義:多面的視野からの話題提供とディスカッション
地域医療と保健医療人材育成ネットワーク(堀) 
第7回 6つの教育研究分野での合同講義:多面的視野からの話題提供とディスカッション
海外研究者の取り組みと大学間連携(島岡)
第8回 地域住民の健康と関連要因、ケア制度や体制、看護介入を多面的に検討し、自らの専門的見地を明らかにした上で、その課題を取り巻く情勢について系統的・予測的に文献検討とディスカッションを行う。(畑下)
第9回 地域の健康格差に影響を与える医療資源配分などの社会環境および社会経済要因並びに文化的背景について、系統的に文献検討とディスカッションを行う。(谷村)
第10回 発達段階に応じた健康の維持増進と関連要因を多面的に検討し、自らの専門的見地を明らかにした上で、その課題を取り巻く情勢について系統的・予測的に文献検討とディスカッションを行う。(西出)
第11~14回 地域看護・保健学における取り組むべき課題を明らかにし、自らの専門的見地を明確にした上で、研究動機、背景、意義を明確化する。(畑下、谷村、西出)
第15回 6つの教育研究分野合同のまとめ
取り組むべき研究課題について学修成果をまとめて発表する。博士課程の学生や教員、他専攻の教員や現場実践者を交えての検討により、研究課題を精錬する(畑下、谷村、西出)
学習課題(予習・復習) 取り組むべき研究課題における系統的文献クリティークの成果を論文形式にまとめる。
ナンバリングコード(試行)

※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 ナンバリングコード一覧表はこちら


Copyright (c) Mie University