三重大学ウェブシラバス


シラバス表示

 シラバスの詳細な内容を表示します。

→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)

科目の基本情報

開講年度 2017 年度
開講区分 生物資源学部
受講対象学生 生物圏生命科学科・海洋生物科学教育コース
学部(学士課程) : 2年次
選択・必修 選択必修
教育コース選択必修:水圏増殖学プログラム指定科目
授業科目名 水族生理学実験
すいぞくせいりがくじっけん
Lab Class on Aquatic Animal Physiology
単位数 1 単位
受講対象学生 生物圏生命科学科・全講座
平成26年度(2014年度)までの入学者カリキュラム名称
選択・必修 選択
選択科目
授業科目名 水族生理学実験
すいぞくせいりがくじっけん
単位数 単位
他学部・他研究科からの受講
市民開放授業 市民開放授業ではない
開講学期

後期

開講時間 金曜日 5, 6, 7, 8, 9, 10時限
実験科目のため、終了時刻は未定である.
開講場所 生物資源学部棟1階 生物第1実験室

担当教員 神原 淳(生物資源学部生物圏生命科学科)

KOHBARA, Jun

学習の目的と方法

授業の概要 魚類や水産無脊椎動物を用いた呼吸・循環,体色変化,浸透圧調節等に関する基礎的な生理実験を行い,水圏生物の環境適応と恒常性維持に関しての理解を深めます.レポートの作成を通じてデータ解析や整理などの方法についてのトレーニングを行うとともに,班ごとに実験結果についての発表を行い,効果的なプレゼンテーションの方法を身につけます.
学習の目的 魚類や水産無脊椎動物の呼吸・循環,体色変化,浸透圧調節等に関する基礎的な実験手法について修得し,水圏動物の環境適応と恒常性維持の仕組みを理解します.また,得られたデータの適切な処理方法や,データを客観的視点に基づいて適切な表やグラフにする方法についての知識を得ます.さらに,実験レポートの作成手法を修得するとともに,実験結果発表を通じて効果的なプレゼンテーション資料作成方法や発表方法について学びます.
学習の到達目標 魚類や水産無脊椎動物の呼吸・循環,体色変化,浸透圧調節等に関する基礎的な実験手法を学びます.また,実験により得られたデータを適切な方法で解析・処理する力を身につけます.これらの作業を通じて水圏生物の環境適応と恒常性維持の仕組みや法則性を見出す作業を通じて解析力や推察力,さらに得られたデータの特性に合致した適切な表やグラフを作成する能力を涵養します.これらの作業を通じて,最終的には科学レポートの作成ができるようになります.また,実験結果の発表を班ごとにグループワークで行うことにより,データ解析やスライド作成を通じたコミュニケーション能力が身に付くとともに実験結果発表会により効果的なプレゼンテーションができるようになります.
ディプロマ・ポリシー
○ 学科・コース等の教育目標
○ JABEE 関連項目

○ 全学の教育目標
感じる力
  •  感性
  •  共感
  • ○倫理観
  •  モチベーション
  • ○主体的学習力
  •  心身の健康に対する意識
考える力
  • ○幅広い教養
  • ○専門知識・技術
  • ○論理的思考力
  • ○課題探求力
  • ○問題解決力
  • ○批判的思考力
コミュニケーション力
  • ○情報受発信力
  • ○討論・対話力
  • ○指導力・協調性
  •  社会人としての態度
  •  実践外国語力
生きる力
  •  感じる力、考える力、コミュニケーション力を総合した力

授業の方法 実験

授業の特徴 能動的要素を加えた授業

教科書 教科書はとくに指定せず,実験マニュアルを配布します.
参考書 レポート作成時の参考書として次を推薦します.「動物生理学」(東京大学出版会),「魚類生理学」(恒星社厚生閣),「魚類生理学概論」(同).「魚類生理学の基礎」(同).
成績評価方法と基準 実験への取り組み(30%),各実験後に提出するレポート(70%)を評価します.
オフィスアワー 随時対応します(630室(神原).E-mailでも対応します).
受講要件 水族生理学の授業内容をよく理解しておいてください.
予め履修が望ましい科目 生理学,水族生理学
発展科目
授業改善への工夫 実験に先だって行う実験方法の解説では,簡潔かつビジュアルな資料を用いて分かり易く解説することを心がけます.また,実験中の巡回を念入りにおこない,適切な実験手順や操作を指導することにより,ミスのない正確な実験結果が得られるように指導します.毎回の実験終了後は,実験結果をまとめた資料を配付します.受講生はこれを利用してレポート作成や復習に役立ててください.また,提出されたレポートについては,各受講生毎に要点や修正点を記した資料を添付し,良い点や必要な改善点について指導します.また,効果的なプレゼンテーション資料の作成方法や発表方法については,実験結果発表を通じて実践的に指導します.さらに実験装置の改修と改良,実験しやすい環境の整備.実験内容の改変および実験マニュアルの改訂を随時行い,授業改善に心がけます.
その他 環境教育に関連した科目

授業計画

キーワード 水産無脊椎動物,魚類,呼吸・循環,神経と感覚器のはたらき,浸透圧調節
Key Word(s) aquatic organisms, respiration, circulation, nervous system, osmoregulation
学習内容 Ⅰ.動物の呼吸と循環に関する実験
 1.魚類血液の性状
 2.魚類の酸素消費量
Ⅱ.動物の外部環境の変化に対する応答と順応に関する実験
 3.水温の変化とそれに伴う呼吸運動変化の測定
Ⅲ.動物の神経と調節に関する実験
 4.魚類の体色変化
Ⅳ.動物の浸透圧調節に関する実験
 5.溶液の濃度と性質
 6.赤血球の溶血
 7.溶液の凝固点降下度および浸透圧
 8.無脊椎動物の浸透圧調節/体積変化と外部環境の浸透圧
学習課題(予習・復習) 各回の実験前には該当部分の実験マニュアルをよく読んでおいてください.実験に際しては,実験の状況を随時メモすると同時に,写真なども撮影しておくと良いでしょう.実験した内容や結果については,指定した期日までにレポートを作成して提出してください.レポート作成にあたっては,レポートの作成方法についての説明資料や実験マニュアルに示した各実験項目の「レポート課題」に沿って,使用した実験装置の模式図や写真等を効果的に利用するとともに,得られたデータを様々な視点から吟味し,そのデータに適応した適切なグラフや表にまとめることが求められます.また,考察においては,水族生理学の講義の内容や,自ら参考資料等を引用して調べた内容について,得られた実験データと対比しながらその正当性や矛盾点について,自らの考えも含めて記述することが重要です.
ナンバリングコード(試行) FISH-2

※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 ナンバリングコード一覧表はこちら


Copyright (c) Mie University