三重大学ウェブシラバス


シラバス表示

 シラバスの詳細な内容を表示します。

→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)

科目の基本情報

開講年度 2024 年度
開講区分 人文学部法律経済学科
受講対象学生 2023年度以前入学生対象
学部(学士課程) : 2年次, 3年次, 4年次
選択・必修
授業科目名 マクロ経済学
まくろけいざいがく
Macroeconomics
単位数 4 単位
受講対象学生 2024年度以降入学生対象
学部(学士課程) : 2年次, 3年次, 4年次
来年(2025年)度より、マクロ経済学(4単位)は、マクロ経済学Ⅰ・マクロ経済学Ⅱの2科目(各2単位)に分けて開講予定
選択・必修
授業科目名 マクロ経済学1、マクロ経済学2
まくろけいざいがくいち、まくろけいざいがくに
Macroeconomics 1, Macroeconomics 2
単位数 各2 単位
ナンバリングコード
humn-laec2240-002
開放科目 非開放科目    
開講学期

前期

開講時間 火曜日 5, 6, 7, 8時限
授業形態

対面授業

* 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい

「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業
「ハイブリッド授業」・・・「対面授業」と「オンライン授業」を併用した授業
「オンデマンド授業」・・・動画コンテンツの配信等によって実施する授業

開講場所

担当教員 鶴田 利恵

Rie Tsuruta

SDGsの目標
連絡事項

* 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい

学修の目的と方法

授業の概要 国レベルでのモノやサービス、貨幣の需要と供給に関する「マクロ経済理論」について講義します。まず、国内総生産(GDP)の概念から始め、家計や企業、政府といった経済主体の行動について整理した上で、財・サービス市場でGDPがどのように決定されるのかを見ていきます。さらに、貨幣(金融)市場で金利が決定されるメカニズを解説します。その上で財政政策や金融政策によってGDPや金利がどのように変化するのかを講義していきます。また、財・サービス市場と金融市場を同時に分析するIS-LMモデルや物価が変動した場合のマクロ経済理論、貿易を行う場合の開放経済について解説します。
学修の目的 財市場でGDPがどのように決定され、貨幣市場で金利がどのように決定されるのかを理解すること。さらに、財政政策や金融政策の内容やその効果を理解すること。
学修の到達目標 「現実の経済において有効な経済政策は何か」を自分自身で考える力を身につけること。
ディプロマ・ポリシー
○ 学科・コース等の教育目標
○法律・政治・経済・経営の諸分野において、専門的知識と豊かな教養を身につけている。
○現代社会・地域社会について、専門的知識に基づいて論理的に考え、総合的に判断できる。
 法律・政治・経済・経営の諸分野を広く学び、学際的視点で問題を探究できる。
 現代社会・地域社会の課題に挑戦する積極性を備える。
 自ら学んだ知を的確に発信し、国際社会と地域社会の一員という自覚をもち、その発展に貢献できる。

○ 全学の教育目標
感じる力
  • ○感性
  •  共感
  • ○主体性
考える力
  • ○幅広い教養
  •  専門知識・技術
  • ○論理的・批判的思考力
コミュニケーション力
  • ○表現力(発表・討論・対話)
  •  リーダーシップ・フォロワーシップ
  •  実践外国語力
生きる力
  • ○問題発見解決力
  •  心身・健康に対する意識
  •  社会人としての態度・倫理観

成績評価方法と基準 前半(45%)と後半(45%)の2回の筆記試験および小テストの取り組み状況(10%)で判断します。合計で60%以上を合格とします。
授業の方法 講義

授業の特徴

PBL

特色ある教育

Moodleを活用する授業

英語を用いた教育

授業アンケート結果を受けての改善点 受講生からの質問、受講生との対話、練習問題の解答状況などを見ながら改善していく。
教科書 「マンキューマクロ経済学Ⅰ 第5版/東洋経済新報社」
ISBNコード:9784492315583 定価4.400円
参考書 伊藤元重著『マクロ経済学』日本評論社
浅子和美、加納 悟、倉澤資成著『マクロ経済学』新世社
オフィスアワー 質問などはtsuruta@yokkaichi-u.ac.jpにメールで問い合わせてください。
受講要件
予め履修が望ましい科目
発展科目
その他

授業計画

MoodleのコースURL https://moodle.mie-u.ac.jp/moodle35/course/view.php?id=12932
キーワード マクロ経済理論、財・サービス市場、国内総生産、消費、投資、政府支出、貨幣(金融)市場金利、財政政策、金融政策、IS-LM分析、物価変動
Key Word(s)
学修内容 第1講  ガイダンス  科学としてのマクロ経済学
第2講  マクロ経済学のデータ
第3講  長期の経済 国民所得の決定(1)
第4講  国民所得の決定(2)
第5講  貨幣とは
第6講  貨幣システムにおける銀行の役割
第7講  貨幣数量説
第8講  インフレーションの社会的コスト
第9講  開放経済
第10講 為替レート
第11講 賃金の下方硬直性と構造的失業
第12講 労働市場の経験(アメリカとヨーロッパ)
第13講 短期の経済と長期の経済の違い
第14講 総需要と総供給
第15講 練習問題の解説
第16講 前半部分の試験
第17講 IS-Lモデル(1)
第18講 IS-Lモデル(2)
第19講 IS-Lモデルの応用(1)
第20講 IS-Lモデルの応用(2)
第21講 マンデル=フレミング・モデル
第22講 変動相場制下での小国開放経済
第23講 固定相場制下での小国開放経済
第24講 利子率格差
第25講 短期から長期へ
第26講 総供給の基礎理論
第27講 インフレーション、失業とフィリップス曲線
第28講 練習問題の解説
第29講 練習問題の解説
第30講 後半部分の試験
事前・事後学修の内容 事前学修:テキストを読んで予習しておいてください。事後学修:テキストやノートで講義内容を復習するとともにMoodleの課題に取り組んでください。また、日頃からテレビ、新聞、インターネットなどにより経済記事に触れる習慣をつけておいてください。
事前学修の時間:90分/回    事後学修の時間:150分/回

Copyright (c) Mie University