シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2024 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 共通教育・教養基礎科目 | |
| 受講対象学生 |
学部(学士課程) : 1年次, 2年次, 3年次, 4年次 |
|
| 授業科目名 | 人文地理学A | |
| じんぶんちりがくえー | ||
| Human Geography A | ||
| 授業テーマ | 都市地理学入門 | |
| 単位数 | 2 単位 | |
| ナンバリングコード | gedu-libr-GEOG1114-001
|
|
| 開放科目 | 非開放科目 | |
| 分野 | 歴史・文化, 教育・公共, 社会・経済 | |
| 分類・領域 |
教養統合科目・地域理解・日本理解 (2022(令和4)年度〜2015(平成27)年度入学生対象) |
|
| 開講学期 |
前期 |
|
| 開講時間 |
月曜日 3, 4時限 |
|
| 授業形態 |
対面授業 * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい
「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業 |
|
| 開講場所 | ||
| 担当教員 | 安食 和宏(人文学部) | |
| AJIKI Kazuhiro | ||
| SDGsの目標 |
|
|
| 連絡事項 | Moodleのコース・・・https://moodle.mie-u.ac.jp/moodle35/course/view.php?id=19368 * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい |
|
| 授業の概要 | 地域の科学としての地理学の視点を用いて、現代社会を分析的に理解するために、日本の都市の特徴について学習する。三重県を初めとして、できるだけ身近な具体例を取り上げて、授業を進める。 |
|---|---|
| 学修の目的 | 都市地理学の基本知識と理論を身につける。そして、現実の都市構造や都市問題について、適切なデータを用いて具体的に説明できるようになる。 |
| 学修の到達目標 | 都市地理学的なものの見方を学び、身近な都市の仕組みについて論理的に考えることができる。 |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 成績評価方法と基準 | 平常点(20%)とレポート(20%)と試験(60%)の総合評価。 |
| 授業の方法 | 講義 |
| 授業の特徴 |
地域理解・地域交流の要素を加えた授業 |
| 授業アンケート結果を受けての改善点 | |
| 教科書 | 教科書は用いない。授業の時に資料を配付する。 |
| 参考書 | 参考文献は、授業時間内に適宜指示する。 |
| オフィスアワー | 質問は随時受け付ける。 |
| 受講要件 | 休日を利用して、津市内の野外実習を行う(予定)。歩くのが苦にならない学生、路上観察が好きな学生の受講が望ましい。 |
| 予め履修が望ましい科目 | 特になし |
| 発展科目 | 特になし |
| その他 | 授業の一部として、休日を利用した津市内実習(日帰り、徒歩)を行う予定である。特別の理由がない限り、これへの参加は必修である。参加者は、その観察記録等をレポートとして提出する。 |
| MoodleのコースURL |
|---|
| キーワード | 都市地理学、日本の都市 |
|---|---|
| Key Word(s) | urban geography, cities in Japan |
| 学修内容 | 授業計画は以下の通り。「 」は授業で取り上げるトピックスの一例を示す。 第1回 授業のガイダンス 第2回 都市の範囲、都市の分布 「なぜ、名古屋-四日市、名古屋-岐阜、名古屋-岡崎、岡崎-豊橋の距離が大体同じなのか?」 第3回 都市の順位・規模、都市機能 「なぜ、県庁のある津よりも四日市の方が大都市なのか?」 「なぜ、桑名・四日市・鈴鹿・津・松阪・伊勢が共存できるのか?」 第4回-5回 都市の内部構造 「名古屋の中でステイタスの高い(低い)人々はどこに住んでいるのか?」「なぜ、阪急・阪神・南海・京阪沿線地域でそれぞれ性格が違うのか?」 第6回 商店街の構造 「なぜ、津市の商店街には活気がないのか?なぜ、スーパーがよく廃業するのか?」「名古屋の繁華街の特殊性は何か?」 第7回 津市の歴史と現状(講義の順番が入れ替わる可能性あり) 第8回-9回 都市の階層 「なぜ、名古屋は大阪に匹敵できないのか?」「なぜ、奈良・大津・福井・富山市(県庁所在都市)の人口規模が大体同じなのか?」 第10回 都市システム 「三重は名古屋圏か?大阪圏か?」 第11回 頭の中の都市(イメージ) 第12回 三重県の都市に関する話題 第13回 アジアの都市 第14回-15回 (津市内実習で代替する)(実習ができない場合は三重県都市の話題を提供する) |
| 事前・事後学修の内容 | 事前・・・授業内容に関連する文献を読み、予習する。 事後・・・授業内容を振り返り、関連文献などを読み、理解を深める。 |
| 事前学修の時間:60分/回 事後学修の時間:180分/回 |