シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2024 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 工学研究科(博士前期課程)機械工学専攻 | |
| 領域 |
特別研究科目 大学院工学研究科機械工学専攻の学生が所属するそれぞれの領域に属します。 |
|
| 受講対象学生 |
大学院(修士課程・博士前期課程・専門職学位課程) : 1年次 |
|
| 選択・必修 | 必修 大学院での日々の研究活動に関して与えられる単位です。 |
|
| 授業科目名 | 機械工学特別研究Ⅰ・Ⅱ | |
| きかいこうがくとくべつけんきゅう1・2 | ||
| Thesis Research in Mechanical Engineering I・II | ||
| 単位数 | 各2 単位 | |
| 受講対象学生 | ||
| 選択・必修 | ||
| 授業科目名 | ||
| 単位数 | 単位 | |
| ナンバリングコード | EN-COMN-5
|
|
| 開放科目 | 非開放科目 | |
| 開講学期 |
通年 |
|
| 開講時間 |
|
|
| 授業形態 |
対面授業 * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい
「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業 |
|
| 開講場所 | ||
| 担当教員 | 機械工学専攻各教員 | |
| SDGsの目標 |
|
|
| 連絡事項 | * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい |
|
| 授業の概要 | 修士論文に関する研究を行う. |
|---|---|
| 学修の目的 | 修士論文のテーマに関する研究を行うことにより、研究背景を調査する能力が身に付く. 研究テーマを選択する能力が身に付く. 研究を遂行する能力が身に付く. データを解析する能力が身に付く. 研究に関する批判的思考力が身に付く. 研究成果を発表する能力が身に付く. 他の研究内容を理解する能力が身に付く. 研究を楽しむ態度が身に付く. |
| 学修の到達目標 | 修士論文のテーマに関する研究を行うことにより、研究背景を調査する能力が身に付く. 研究テーマを選択する能力が身に付く. 研究を遂行する能力が身に付く. データを解析する能力が身に付く. 研究に関する批判的思考力が身に付く. 研究成果を発表する能力が身に付く. 他の研究内容を理解する能力が身に付く. 研究を楽しむ態度が身に付く. |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 成績評価方法と基準 | 各指導教員に訊ねること |
| 授業の方法 | 講義 演習 実験 実習 |
| 授業の特徴 |
問題提示型PBL(事例シナリオ活用含) 問題自己設定型PBL プロジェクト型PBL 実地体験型PBL その他、能動的要素を加えた授業(ミニッツペーパー、シャトルカードなど) |
| 授業アンケート結果を受けての改善点 | |
| 教科書 | 各指導教員に訊ねること |
| 参考書 | 各指導教員に訊ねること |
| オフィスアワー | |
| 受講要件 | |
| 予め履修が望ましい科目 | |
| 発展科目 | |
| その他 | 機械工学特別研究Ⅰは前期,Ⅱは後期に開講する. |
| MoodleのコースURL |
|---|
| キーワード | 修論, 研究 |
|---|---|
| Key Word(s) | Thesis Research |
| 学修内容 | 各指導教員の指示によって行う. |
| 事前・事後学修の内容 | 各指導教員に訊ねること |
| 事前学修の時間: 事後学修の時間: |