シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2024 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 工学部機械工学科/総合工学科機械工学コース ・専門教育 | |
| 受講対象学生 |
学部(学士課程) : 1年次, 2年次, 3年次 工学部機械工学科 |
|
| 選択・必修 | 選択 学科選択 |
|
| 授業科目名 | 工場見学 | |
| こうじょうけんがく | ||
| Factory tour | ||
| 単位数 | 1 単位 | |
| 受講対象学生 | ||
| 選択・必修 | ||
| 授業科目名 | ||
| 単位数 | 単位 | |
| ナンバリングコード | EN-COMN-3
|
|
| 開放科目 | 非開放科目 | |
| 開講学期 |
通年 |
|
| 開講時間 |
工場見学の実施日については、クラス担任から機械工学科の掲示板にて知らせますので、注意してください。 |
|
| 授業形態 |
ハイブリッド授業 * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい
「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業 |
|
| 開講場所 | ||
| 担当教員 | 担任教員 | |
| SDGsの目標 |
|
|
| 連絡事項 | * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい |
|
| 授業の概要 | 生産現場を見学し,勉学に資することを目的に,入学年次から近隣地域を含め,東海,関西地区を中心とした工場,企業を多数見学する.通常日帰りであるが,宿泊を伴う見学も実施する. |
|---|---|
| 学修の目的 | 見学を通して,将来の就業分野の選択に役立てると共に,機械工学の各科目と産業との関わりを知る. |
| 学修の到達目標 | 見学を通して,将来の就業分野の選択に役立てると共に,機械工学の各科目と産業との関わりを知る. |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 成績評価方法と基準 | 見学の出席回数,レポート等により評価する.担任教員から指示する. |
| 授業の方法 | 実習 |
| 授業の特徴 |
地域理解・地域交流の要素を加えた授業 キャリア教育の要素を加えた授業 その他、能動的要素を加えた授業(ミニッツペーパー、シャトルカードなど) |
| 授業アンケート結果を受けての改善点 | 見学内容に関するレポートを課す場合がある. |
| 教科書 | |
| 参考書 | |
| オフィスアワー | 担任教員が対応する. |
| 受講要件 | 危険を伴う見学は少ないが,見学先までの交通など学外活動を伴うので,学生教育研究災害傷害保険等に必ず加入すること. また,見学に支障のない服装(靴履き,スラックスなど)で参加すること. |
| 予め履修が望ましい科目 | |
| 発展科目 | 機械工学全般に関連する. |
| その他 |
| MoodleのコースURL |
|---|
| キーワード | 職業体験、生産活動、実地見学 |
|---|---|
| Key Word(s) | Workplace experience, Manufacturing, Field trip |
| 学修内容 | 担任教員より指示する.掲示板を確認すること。 |
| 事前・事後学修の内容 | |
| 事前学修の時間: 事後学修の時間: |