シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2024 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 人文社会科学研究科(修士課程)社会科学専攻 | |
| 受講対象学生 |
大学院(修士課程・博士前期課程・専門職学位課程) : 1年次, 2年次 |
|
| 選択・必修 | ||
| 授業科目名 | 国際経済論演習 | |
| こくさいけいざいろんえんしゅう | ||
| International Economics Seminar | ||
| 単位数 | 2 単位 | |
| ナンバリングコード | HU-ECON-4
|
|
| 開放科目 | 非開放科目 | |
| 開講学期 |
前期 |
|
| 開講時間 |
|
|
| 授業形態 |
対面授業 * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい
「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業 |
|
| 開講場所 | ||
| 担当教員 | 落合 隆(人文学部法律経済学科) | |
| OCHIAI, Takashi | ||
| SDGsの目標 |
|
|
| 連絡事項 | * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい |
|
| 授業の概要 | 不完全競争下における貿易政策を体系的に理解する |
|---|---|
| 学修の目的 | 不完全競争下における貿易政策を理解し、どのような状況でどういった政策が行われるべきかを考察できる。 |
| 学修の到達目標 | 複雑な現実の経済社会の事象をいかにモデル化し、それに基づいて政策的提言を行なう能力を身に着ける。 |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 成績評価方法と基準 | 授業への積極的な参加 50% レポート50% |
| 授業の方法 | 演習 |
| 授業の特徴 |
プレゼンテーション/ディベートを取り入れた授業 |
| 授業アンケート結果を受けての改善点 | |
| 教科書 | 教科書:現代の貿易政策 ヘルプマン クルッグマン著 東洋経済新報社 |
| 参考書 | |
| オフィスアワー | 前期 木曜日 12:00~13:00 場所:人文学部棟5階落合研究室 |
| 受講要件 | |
| 予め履修が望ましい科目 | 国際経済論特講 |
| 発展科目 | 国際企業経済学特講 |
| その他 |
| MoodleのコースURL |
https://moodle.mie-u.ac.jp/moodle35/course/view.php?id=18972 |
|---|
| キーワード | 貿易政策 経済理論 不完全競争理論 |
|---|---|
| Key Word(s) | trade policy, economic theory, microeconomics |
| 学修内容 | 第1回 はじめに 第2回 完全競争下の貿易政策(1) 第3回 完全競争下の貿易政策(2) 第4回 保護と国内市場支配力(1) 第5回 保護と国内市場支配力(2) 第6回 外国企業による市場支配(1) 第7回 外国企業による市場支配(2) 第8回 戦略的輸出政策(1) 第9回 戦略的輸出政策(2) 第10回 戦略的輸入政策(1) 第11回 戦略的輸入政策(2) 第12回 産業内貿易(1) 第13回 産業内貿易(2) 第14回 数量化(1) 第15回 数量化(2) |
| 事前・事後学修の内容 | テキストを事前に読み、参考文献などを参照すること。 事後的には練習問題などを解くこと。 |
| 事前学修の時間:90分/回 事後学修の時間:150分/回 |