三重大学ウェブシラバス


シラバス表示

 シラバスの詳細な内容を表示します。

→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)

科目の基本情報

開講年度 2024 年度
開講区分 生物資源学部
受講対象学生 資源循環学科・森林資源環境学教育コース
学部(学士課程) : 4年次
森林資源環境学教育コースの学生対象
選択・必修 必修
学部必修科目(森林資源コース)
授業科目名 卒業研究
そつぎょうけんきゅう
Graduation Study
単位数 4 単位
ナンバリングコード
BIOR-Comn-4015-001
開放科目 非開放科目    
開講学期

通年

開講時間
各指導教員が指定。
授業形態

対面授業

* 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい

「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業
「ハイブリッド授業」・・・「対面授業」と「オンライン授業」を併用した授業
「オンデマンド授業」・・・動画コンテンツの配信等によって実施する授業

開講場所 各指導教員が指定。

担当教員 木佐貫 博光,鳥丸 猛,松田 陽介,北上 雄大,水野 隆文,石川 知明,板谷 明美,中井 毅尚,内迫 貴幸,野中 寛,德永 有希,松村 直人,松尾 奈緒子(以上,資源循環学科),沼本 晋也,渕上 佑樹(以上,附帯施設演習林)

KISANUKI Hiromitu, TORIMARU Takeshi, MASTUDA Yosuke, KITAGAMI Yudai, MIZUNO Takafumi, ISHIKAWA Tomoaki, ITAYA Akemi, NAKAI Takahisa, UCHISAKO Takayuki, NONAKA Hiroshi, TOKUNAGA Yuki, MATSUMURA Naoto, MATSUO Naoko, NUMAMOTO Shinya, FUCHIGAMI Yuki

SDGsの目標
連絡事項 特になし

* 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい

学修の目的と方法

授業の概要 1.計画的に基本的内容を学習しつつ、専門的課題、仮説の設定をする。
2.課題に関するこれまでの研究成果などを文献によって整理する。
3.課題解決のために必要な資料やデータを実験、現地調査、文献調査などを通して収集する。
4.得られた結果を整理・考察して、公表する。
学修の目的 森林とそこから生産される生物資源の価値を評価することができるようになる。そのため、過去の研究成果を文献などを通して整理し、個々の事象が内包する専門的課題を認識した上で,その課題解決のために必要な資料やデータを自ら実験、現地調査して、得られた結果を客観的に示し、過去の知見の中での位置づけとその蓋然性を考察することができるようになる。
学修の到達目標 森林とそこから生産される生物資源の今日的な価値を具体的に述べることが出来る。その上で、過去の研究成果の傾向を体系的に類別し、そこでの課題解決のために必要な調査実験方法を立案することが出来るようになる。その上で、自ら実験、現地調査をして、得られた結果を客観的に示し、蓋然性を担保しながら考察することができるようになる。
ディプロマ・ポリシー
○ 学科・コース等の教育目標
○(1)幅広い教養と倫理観、国際感覚を身につけ、豊かな人間性を有している。
○(2)生命、環境、食料、健康等に関する生物資源学の基本的な知識と技術、経験を有している。
○(3)科学的で論理的な思考を展開することができ、計画的に問題の解決に取り組むことができる。
○(4)豊かなコミュニケーション能力を持ち、他者と協力して行動することができる。
○(5)社会の変化に柔軟かつ自律的に対応し、発展的に生きていくことができる。

○ 全学の教育目標
感じる力
  •  感性
  •  共感
  • ○主体性
考える力
  • ○幅広い教養
  • ○専門知識・技術
  • ○論理的・批判的思考力
コミュニケーション力
  • ○表現力(発表・討論・対話)
  • ○リーダーシップ・フォロワーシップ
  •  実践外国語力
生きる力
  • ○問題発見解決力
  •  心身・健康に対する意識
  • ○社会人としての態度・倫理観

○ JABEE 関連項目
成績評価方法と基準 日常の研究意欲、研究態度、研究時間、成果発表内容などを、複数教員で総合的に判断して評価する。詳細は講座の「申し合わせ」で対応。
授業の方法 演習 実験 実習

授業の特徴

PBL

問題自己設定型PBL

特色ある教育

プレゼンテーション/ディベートを取り入れた授業

英語を用いた教育

教員と学生、学生相互のやり取りの一部が英語で進められる授業
授業アンケート結果を受けての改善点 卒業研究を行うシステム全般に関して、それを評価したものが入手され次第、吟味し、可能であれば改善目標として取り上げる。
教科書 指導教員が中心となって適宜指示する。
参考書 指導教員が中心となって適宜指示する。
オフィスアワー 各指導教員が設定した時間とする。
受講要件 他学科の学生の受講は原則的に行わない。
予め履修が望ましい科目 森林資源環境学教育コース必修科目と本教育コースが推奨する選択科目全般。
発展科目 特になし。
その他 特になし。

授業計画

MoodleのコースURL
キーワード 森林環境、公益的機能、森林資源、木質資源、基礎的研究、応用的研究、専門的研究、文献整理、資料収集、実験計画、データ解析、プレゼンテーション、論文作成
Key Word(s) forest environment, forest resources, wood resources, basic study, technical study, literature, data collection, experiment planning, data analysis, presentation, writing
学修内容  原則として、森林科学プログラムに所属する全教員が担当する。ただし、各学生は自分が所属する教育研究分野に所属する教員を指導教員とする。卒業研究の開始時期は、各教育研究分野で決められた時期とする。学内で卒業研究に費やす時間は(単位に応じて文部省で決められた基準すなわち)135時間以上を目安とする。

1.研究計画の立案
2.フィールド調査方法、実験手法など
3.データ解析方法
4.研究成果の発表方法
5.学位論文の作成

 卒業研究発表会などを通して、得られた成果を公表することを原則とする。
事前・事後学修の内容 事前:指導教員と相談の上,関連情報,論文の通読を行い,関連の調査実験を行う(毎回最低2時間).
事後:指導教員と相談の上,調査実験を踏まえ,データ解析、研究成果のとりまとめを行う(毎回最低2時間).
事前学修の時間:120分/回    事後学修の時間:120分/回

Copyright (c) Mie University