三重大学ウェブシラバス


シラバス表示

 シラバスの詳細な内容を表示します。

→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)

科目の基本情報

開講年度 2024 年度
開講区分 生物資源学部
受講対象学生 海洋生物資源学科・海洋生物資源学教育コース
学部(学士課程) : 3年次
選択・必修 選択必修
教育コース選択必修:海洋P指定科目
授業科目名 海洋植物学実験
かいようしょくぶつがくじっけん
Laboratory Work in Marine Plants
単位数 1 単位
ナンバリングコード
BIOR-Mari-2533-004
開放科目 非開放科目    
開講学期

前期

開講時間 火曜日 5, 6, 7, 8時限
授業形態

対面授業

* 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい

「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業
「ハイブリッド授業」・・・「対面授業」と「オンライン授業」を併用した授業
「オンデマンド授業」・・・動画コンテンツの配信等によって実施する授業

開講場所 生物資源学部 顕微鏡実験室

担当教員 ○倉島 彰(海洋生物資源学科), 石川 輝(海洋生物資源学科),

○KURASHIMA, Akira ISHIKAWA, Akira

SDGsの目標
連絡事項

* 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい

学修の目的と方法

授業の概要 植物プランクトンと海藻およびそれらに関連する生物群の多数の代表的な種類を使って,種の同定,生活史,さらには生理生態について主として顕微鏡を駆使した実験を行う。実験に用いる試料には三重県の伊勢湾や隣接する海域の身近なものを使用し,「地域を学ぶ」実験とする。
学修の目的 この実験では,一次生産者である海洋植物の多様性を理解し,それらの形態と生理生態に関する知識を深め,顕微鏡を用いた海洋植物の観察手法を身につけることを目的とする。
学修の到達目標  植物プランクトンおよび海藻・海草のの自然界における生態学的意義を理解できるようになる。そのために以下の目標を設定する。
「知識」:学生が,主要な植物プランクトンおよび海藻・海草の同定に必要な知識を得る。
「態度」:学生が,植物プランクトンおよび海藻・海草の生態学的意義を説明できるようになる。
「技能」:学生が,生物顕微鏡を用いた多細胞生物および単細胞生物の観察手法を身につける。
ディプロマ・ポリシー
○ 学科・コース等の教育目標
 (1)幅広い教養と倫理観、国際感覚を身につけ、豊かな人間性を有している。
○(2)生命、環境、食料、健康等に関する生物資源学の基本的な知識と技術、経験を有している。
 (3)科学的で論理的な思考を展開することができ、計画的に問題の解決に取り組むことができる。
 (4)豊かなコミュニケーション能力を持ち、他者と協力して行動することができる。
 (5)社会の変化に柔軟かつ自律的に対応し、発展的に生きていくことができる。

○ 全学の教育目標
感じる力
  • ○感性
  •  共感
  • ○主体性
考える力
  •  幅広い教養
  • ○専門知識・技術
  •  論理的・批判的思考力
コミュニケーション力
  •  表現力(発表・討論・対話)
  •  リーダーシップ・フォロワーシップ
  •  実践外国語力
生きる力
  • ○問題発見解決力
  •  心身・健康に対する意識
  •  社会人としての態度・倫理観

○ JABEE 関連項目
成績評価方法と基準 レポートと提出物の考察内容と表現(100%)。
「知識」:観察結果と資料に基づいて,植物プランクトンおよび海藻・海草の種を同定できる。
「態度」:他の受講生と協力して,海洋植物に関する生理的,生態的な実験を実施することができる。
「技能」:生物顕微鏡を用いて観察した生物の的確なスケッチが作成できる。
授業の方法 実験

授業の特徴

PBL

特色ある教育

Moodleを活用する授業

英語を用いた教育

授業アンケート結果を受けての改善点 資料,板書,PCプロジェクター,TAなどを活用して,受講者全員が実験内容を理解・修得できるように努める。自学に必要な資料の提供に努める。
教科書 テキスト:実験の予定,実験手順を記したテキストを配付する
参考書 「日本の海産プランクトン図鑑(岩国市立ミクロ生物館, 共立出版),日本海洋プランクトン図鑑(山路勇,保育社),藻類学実験実習(有賀祐勝他,講談社)
オフィスアワー 火曜日 16:30~18:00;623室,637室
受講要件 特になし
予め履修が望ましい科目 海洋生物学,藻類学,浮遊生物学
発展科目 藻類学実習,海洋環境調査実習
その他 環境教育に関連した科目
設備の関係で,海洋生産プログラム以外の受講生は人数制限をすることがある。

授業計画

MoodleのコースURL
キーワード 植物プランクトン,大型藻,形態,培養,個体群密度,増殖動態
Key Word(s) phytoplankton, seaweed, morphology, cultivation, population density, productive dynamics
学修内容 1. 授業内容の説明,顕微鏡の使い方
2. 褐藻の培養
3. 緑藻の観察
4. 海藻押し葉作成
5. 紅藻の観察
6. 褐藻の観察
7. 海産種子植物の観察
8. 食用海藻の観察(寒天と海藻サラダ)
9. 海産珪藻類の形態観察
10. 海産渦鞭毛藻類の形態観察
11. 三重県隣接海域の植物プランクトン
12. 個体群密度の測定
13. 増殖速度の見積もり 1
14. 増殖速度の見積もり 2
15. 実験データの整理と検討

順番は前後することがある。
また,実施方法・内容に変更がある場合は初回に説明する。
事前・事後学修の内容 各回の授業の前に、配布したテキストを熟読しておく。
事前学修の時間:    事後学修の時間:

Copyright (c) Mie University