シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2024 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 教育学部・特別支援教育に関する専門科目(A類) | |
| 科目名 | 免許状に定められることとなる特別支援教育領域以外の領域に関する科目 | |
| めんきょじょうにさだめられることとなるとくべつしえんきょういくりょういきいがいのりょういきにかんするかもく | ||
| 受講対象学生 | 教育学部, A 類 他類の学生の受講可 学部(学士課程) : 2年次, 3年次, 4年次 ~75 期生 | |
| 卒業要件の種別 | 選択 | |
| 授業科目名 | 精神医学概論 | |
| せいしんいがくがいろん | ||
| Introduction to Psychiatry | ||
| 単位数 | 2 単位 | |
| ナンバリングコード | educ-spec-MEDC1043-001 | |
| 開放科目 | 非開放科目 | |
| 開講学期 | 前期 | |
| 開講時間 | 木曜日 1, 2時限 | |
| 授業形態 | 
 * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい 
「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業 | |
| 開講場所 | 専門2号棟5階S501号室 | |
| 担当教員 | 松浦直己(教育学部特別支援教育講座) | |
| MATSUURA Naomi | ||
| SDGsの目標 |  | |
| 連絡事項 | * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい | |
| 授業の概要 | 精神医学の概要についての講義だが、小児期・青年期について、詳しく扱う。 | 
|---|---|
| 学修の目的 | 社会人として、特に教育に関わる人間として、必要な精神医学の基礎知識を身につけ、幼児・児童・生徒や保護者に対して、適切な対応をとることができる力を身につけることを目的とする。 | 
| 学修の到達目標 | 精神医学の概要を理解することにより、社会・学校・家庭などで生じやすい精神衛生上の問題に対して、より適切に対処する力が培われる。 | 
| ディプロマ・ポリシー | 
 
 
 | 
| 成績評価方法と基準 | 試験と発表による。具体的には、毎回小テストを行い、受講生による発表も行う。出席と態度を重視し、それらを総合して成績判定する。 | 
| 授業の方法 | 講義 | 
| 授業の特徴 | |
| 授業アンケート結果を受けての改善点 | |
| 教科書 | プリントを用意して配布する。休んだ場合には研究室まで取りに来て自学し、次回の小テストに備えること。 | 
| 参考書 | |
| オフィスアワー | 水曜日9:00~12:00、教育学部2号館4階松浦研究室 | 
| 受講要件 | |
| 予め履修が望ましい科目 | |
| 発展科目 | |
| その他 | 
| MoodleのコースURL | 
|---|
| キーワード | 精神医学、カウンセリング | 
|---|---|
| Key Word(s) | psychiatry, counseling | 
| 学修内容 | 1.精神医学とは DSM-5 2.精神障害の分類と症状 3.統合失調スペクトラム症 4.双極性症群および抑うつ症群 5.不安症群および強迫症群 6.ストレス関連因症群(適応症および心的外傷後ストレス症(PTSD)) 7.食行動症群および摂食症群 8.睡眠-覚醒症群 9.パーソナリティ症群 10.物質関連障害および嗜癖性障害(依存症) 11.神経認知症群 12.薬物治療について 13.精神療法、特に認知行動療法について 14-16.学生による発表 | 
| 事前・事後学修の内容 | 初回にガイダンスを行い、小テストの時期も連絡する。学生による発表についても、初回に説明する。 | 
| 事前学修の時間:120分/回 事後学修の時間:120分/回 |