シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2024 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 教育学部・教科及び教科の指導法に関する科目(A類)・理科 | |
| 科目名 | 物理学実験 | |
| ぶつりがくじっけん | ||
| Physics Laboratory | ||
| 受講対象学生 |
教育学部, A 類 学部(学士課程) : 2年次, 3年次, 4年次 -74 期生 ・70〜74期生の再履修者 ・理科教育コース以外のコースの学生で、理科の副免許取得希望者 |
|
| 卒業要件の種別 | 必修 |
|
| 授業科目名 | 理科実験(物理) | |
| りかじっけん(ぶつり) | ||
| Science Laboratory (Physics) | ||
| 単位数 | 1 単位 | |
| ナンバリングコード | educ-scie-PHYS2031-001
|
|
| 開放科目 | 非開放科目 | |
| 開講学期 |
後期 |
|
| 開講時間 |
火曜日 5, 6, 7時限 |
|
| 授業形態 |
対面授業 * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい
「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業 |
|
| 開講場所 | 教育学部1号館 物理学第1・第2実験室 | |
| 担当教員 | 國仲寛人(教育学部理科教育講座) | |
| KUNINAKA,Hiroto | ||
| kuninaka_at_edu.mie-u.ac.jp (_at_ = @) | ||
| SDGsの目標 |
|
|
| 連絡事項 | * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい |
|
| 授業の概要 | 基礎的な実験を通して、講義・演習等で学ぶ物理現象や法則について理解を深めるとともに、自然科学を理解するための実験の有効性を学ぶ。また、理工学の各分野で使用されている物理的測定法を学び、実験データの処理方法や実験結果の表現方法など、理科教育における基礎的素養を修得する。 |
|---|---|
| 学修の目的 | 基礎的な実験装置の操作法、および実験データの処理方法を習得する。実験レポートの書き方を習得する。講義で学習した内容とこれから学習する内容を、実験を通して理解する。 |
| 学修の到達目標 | 自然の基礎法則を探る実験の有効性を体得すること。明解な報告書を書く能力を身に付けること。 |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 成績評価方法と基準 | 理論と実験についての理解度、毎回の実験を行う姿勢、時間的効率、記録や処理の仕方、実験レポート、後期試験の成績で評価する。 |
| 授業の方法 | 実験 |
| 授業の特徴 |
グループ学習の要素を加えた授業 Moodleを活用する授業 |
| 授業アンケート結果を受けての改善点 | 授業中の学生の状況、授業評価アンケート結果を参考にする。 |
| 教科書 | テキストをMoodleで配布する。 |
| 参考書 | 野島高彦『実験ノートの書き方』, 化学同人, 2017年 G. L. Squires『いかにして実験をおこなうか』(重川秀実、他訳), 丸善, 2006年 |
| オフィスアワー | 時間:受講生と相談の上決定する 場所:教育学部1号館物理学教員研究室(國仲寛人) |
| 受講要件 | ・基礎物理学Aまたは基礎物理学Bを履修済みであること ・実験設備の都合上,受講者数を24名までとする |
| 予め履修が望ましい科目 | |
| 発展科目 | 物理学講義I, II, 物理学実験 |
| その他 | 基礎物理学A・Bの知識を前提とする。実験ノートとして使用するためのA4版ノート(方眼ノート。生協購買部で販売している)1冊を各自用意しておくこと。実験ノートは第1回のオリエンテーションのときから使用する。 |
| MoodleのコースURL |
|---|
| キーワード | 理科教育, 物理学, 実験 |
|---|---|
| Key Word(s) | Science Education, Physics, Science Laboratory |
| 学修内容 | 第1回 : オリエンテーション(内容、実験手順に関する説明、実験ノート・レポートの書き方、安全教育) 第2回、第3回:データ処理法および誤差計算についての講義・演習 第4回~第16回: <基本計測と誤差計算> 円柱の体積の測定 <力学> 力学的エネルギーの保存、 摩擦力の測定 <熱力学> 仕事と熱エネルギー <電磁気> 電流と磁石の相互作用、 コンデンサ、電気抵抗 <光学・波動> 波と音の性質 *以上のテーマは2023年度に実施したテーマ |
| 事前・事後学修の内容 | 毎回、実験の理論、機器の操作等について十分予習してくること。 |
| 事前学修の時間:60分/回 事後学修の時間:180分/回 |