シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2024 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 人文学部文化学科 | |
| 受講対象学生 |
2023年度以前入学生対象 学部(学士課程) : 3年次, 4年次 |
|
| 選択・必修 | ||
| 授業科目名 | アジア・オセアニア地誌演習D | |
| あじあ・おせあにあちしえんしゅうD | ||
| Seminar of Asian and Oceanian Geography D | ||
| 単位数 | 2 単位 | |
| 受講対象学生 |
2024年度以降入学生対象 学部(学士課程) : 3年次, 4年次 |
|
| 選択・必修 | ||
| 授業科目名 | 地域環境論演習D | |
| ちいきかんきょうろんえんしゅうD | ||
| Seminar in Regional Environment Geography D | ||
| 単位数 | 2 単位 | |
| ナンバリングコード | humn-cult3100-174
|
|
| 開放科目 | 非開放科目 | |
| 開講学期 |
後期 |
|
| 開講時間 |
月曜日 5, 6時限 |
|
| 授業形態 |
対面授業 * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい
「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業 |
|
| 開講場所 | ||
| 担当教員 | 安食 和宏 | |
| AJIKI Kazuhiro | ||
| SDGsの目標 |
|
|
| 連絡事項 | Moodleのコース・・・https://moodle.mie-u.ac.jp/moodle35/course/view.php?id=21131 * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい |
|
| 授業の概要 | アジア・オセアニア地域(主に東南アジア)を対象として、この地域の地理的特徴(自然環境、産業、生活文化、地域問題など)を的確に把握し理解するためのアプローチの方法を学習する。また調べたことをレポートにまとめ上げる手順について学ぶ。 |
|---|---|
| 学修の目的 | 東南アジア(シンガポール、マレーシア、タイ、フィリピン、インドネシア、ベトナム等)の地理的特徴、そして、東南アジアと日本との関わりを学ぶ。また、文献の内容を的確にまとめて、人前できちんと発表すること、他人の発表に関して討論することができるようになる。そして、レポート作成までの手順を身につける。 |
| 学修の到達目標 | 東南アジアの特色と日本との関わりについて、興味をもって考えられる。そして、発表と討論の経験を積む。あるテーマに関するレポートの作成方法を理解する。 |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 成績評価方法と基準 | 平常点(2割)と発表・討論内容(4割)とレポート(4割)の総合評価 |
| 授業の方法 | 演習 |
| 授業の特徴 |
プレゼンテーション/ディベートを取り入れた授業 Moodleを活用する授業 |
| 授業アンケート結果を受けての改善点 | |
| 教科書 | 東南アジアの産業(農業、製造業、小売業、観光業など)の現状について、そして日本との関係を扱った文献を読む。具体的な文献については、検討中。必要部分をコピーして受講生に配布する。 |
| 参考書 | 必要に応じて、指示する |
| オフィスアワー | 質問は随時受け付ける |
| 受講要件 | 特になし |
| 予め履修が望ましい科目 | アジア・オセアニアの風土と地誌 |
| 発展科目 | |
| その他 |
| MoodleのコースURL |
|---|
| キーワード | 東南アジア、地理的特徴、日本との関わり |
|---|---|
| Key Word(s) | Southeast Asia, geographical characteristics, relationship with Japan |
| 学修内容 | 後期の演習では、「東南アジアの産業、および日本との関わり」をテーマにする。東南アジアの農業、製造業、小売業、あるいは観光業、そして日本との関わりを対象とした専門書・論文を選び、担当部分を決めてその内容を授業で紹介する。また、具体的なテーマを設定して、レポートにまとめるまでのプロセスを学ぶ。 第1回 全体的な説明 第2回 東南アジアの産業の基本、日本の関係について 第3回~14回 文献等の内容紹介、質疑応答 第15回 レポート作成に向けて、全体のまとめ |
| 事前・事後学修の内容 | 事前・・・文献の担当部分を読み、発表要旨を準備する。 事後・・・授業の内容を振り返り、参考文献などを読み、理解を深める。そして最終的にはまとめのレポートを作成する。 |
| 事前学修の時間:180分/回 事後学修の時間:60分/回 |