シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2024 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 教育学部・教育の基礎的理解に関する科目 | |
| 科目名 | 教職の意義・役割・職務内容 | |
| きょうしょくのいぎ・やくわり・しょくむないよう | ||
| Significance, role, and job content of the teaching profession | ||
| 受講対象学生 | 教育学部, A 類 他類の学生の受講可 学部(学士課程) : 1年次, 2年次, 3年次, 4年次 ~76 期生 | |
| 卒業要件の種別 | 必修 | |
| 授業科目名 | 教職入門 | |
| きょうしょくにゅうもん | ||
| Introducing Project for Technical Teacher-Education | ||
| 単位数 | 2 単位 | |
| ナンバリングコード | educ-comn-PHIL1203-001 | |
| 開放科目 | 非開放科目 | |
| 開講学期 | 前期 | |
| 開講時間 | 月曜日 1, 2時限 | |
| 授業形態 | 対面授業 * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい 
「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業 | |
| 開講場所 | ||
| 担当教員 | 〇大日方 真史(教育学部),園部 友里恵(教育学研究科) 新任教員 | |
| 〇OBINATA, Masafumi ,SONOBE, Yurie | ||
| SDGsの目標 |  | |
| 連絡事項 | * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい | |
| 授業の概要 | 学校教育をめぐる今日的な状況を捉え、また具体的な実践事例の検討を重ね、研修、服務及び身分保障等を含む教員の職務内容を確認し、チーム学校運営へ対応する際の課題を明確にしながら、教職の意義・課題を実践的に探究する。加えて、進路選択に資する各種の機会を提供する。 | 
|---|---|
| 学修の目的 | 多様な視点から教職の課題を探り、教師となりゆく展望を確かなものにする。 | 
| 学修の到達目標 | 教職に向かう意識を形成し、必要な知識を明確化し、探究し続ける構えを形成する。 | 
| ディプロマ・ポリシー | 
 
 
 | 
| 成績評価方法と基準 | 平常点(受講態度と提出物)40%とレポート60%。 授業内容の理解度と思考・論理のオリジナリティを評価する。 | 
| 授業の方法 | 講義 | 
| 授業の特徴 | 問題提示型PBL(事例シナリオ活用含) プロジェクト型PBL Moodleを活用する授業 キャリア教育の要素を加えた授業 その他、能動的要素を加えた授業(ミニッツペーパー、シャトルカードなど) | 
| 授業アンケート結果を受けての改善点 | |
| 教科書 | 適宜指示する | 
| 参考書 | 適宜指示する | 
| オフィスアワー | 毎週金曜日12:00~12:50、生活指導論研究室 | 
| 受講要件 | |
| 予め履修が望ましい科目 | |
| 発展科目 | |
| その他 | 
| MoodleのコースURL | 
|---|
| キーワード | 教師の専門性 | 
|---|---|
| Key Word(s) | teacher professionality | 
| 学修内容 | 第1回:ガイダンス 第2回:教師像・教職観のバリエーションと変遷 第3回:公教育としての学校教育の意義と教職の社会的意義 第4回:教育改革の展開と教員の位置・役割 第5回:教員の職務内容・義務・身分保障 第6回:教職の職業的特徴と進路としての教職 第7回:教員としての資質能力 第8回:教師の専門性と専門職性 第9回:教職の今日的課題と進路としての教職 第10回:専門家としての協働とチーム学校運営の意義 第11回:専門家としての協働とチーム学校運営の課題 第12回:教師のライフヒストリー 第13回:教員研修の意義 第14回:教員の職務内容と教師の専門的な成長の意義 第15回:教員の職務内容と教師の専門的な成長の課題 | 
| 事前・事後学修の内容 | 毎回の議論をまとめて次回に備える。 復習と予習をあわせて行い、各回の講義のテーマを関連させて理解する。 | 
| 事前学修の時間:60分/回 事後学修の時間:180分/回 |