シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2024 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 医学系研究科(博士後期課程)看護学専攻 | |
| 受講対象学生 | 大学院(博士課程・博士後期課程) : 1年次 | |
| 選択・必修 | 選択必修 | |
| 授業科目名 | 地域看護学演習 | |
| ちいきかんごがくえんしゅう | ||
| Seminar in Community Health Nursing | ||
| 単位数 | 2 単位 | |
| ナンバリングコード | medc-nurs-PSHS8001-001 | |
| 開放科目 | 非開放科目 | |
| 開講学期 | 後期 | |
| 開講時間 | 金曜13・14限 | |
| 授業形態 | ハイブリッド授業 * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい 
「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業 | |
| 開講場所 | 看護学科棟4F 共同利用研究室(4) | |
| 担当教員 | 谷村晋 | |
| TANIMURA Susumu | ||
| SDGsの目標 |  | |
| 連絡事項 | * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい | |
| 授業の概要 | 地域看護学における取り組むべき研究課題を解決する枠組みについて多面的かつ俯瞰的な視野で精整する。さらに、フィールドワークを通じて研究方法を精緻化し、地域保健・看護の関連フィールドにおいて実施可能な研究方法を明示する。これらにより、地域住民や療養者に対する健康支援に貢献可能な成果を得るための研究推進能力を高める。 | 
|---|---|
| 学修の目的 | 地域において取り組むべき研究課題の解決に向けて、俯瞰的視野をもって研究を推進する能力を高める。 | 
| 学修の到達目標 | 1)地域における取り組むべき研究課題を解決するための枠組みについて、多面的かつ俯瞰的な視野により検討することができる。 2)地域看護・保健学の関連フィールドにおいて実施可能な研究方法を具体的に明示できる。 3)看護実践に基づいた研究推進能力を高めることができる。 | 
| ディプロマ・ポリシー | 
 
 | 
| 成績評価方法と基準 | プレゼンテーションと討議70%,レポート30% | 
| 授業の方法 | 演習 | 
| 授業の特徴 | 問題自己設定型PBL プレゼンテーション/ディベートを取り入れた授業 グループ学習の要素を加えた授業 Moodleを活用する授業 地域理解・地域交流の要素を加えた授業 キャリア教育の要素を加えた授業 その他、能動的要素を加えた授業(ミニッツペーパー、シャトルカードなど) 教員と学生、学生相互のやり取りの一部が英語で進められる授業 教員と学生のやり取りは日本語でも、英語による論文や教材の講読を含んだ授業 | 
| 授業アンケート結果を受けての改善点 | |
| 教科書 | |
| 参考書 | Polit D, Beck C (2020). Nursing Research (11th edition). LWW. Elizabeth T. Anderson & Judith McFarlane.(2019):Community as Partner: Theory and Practice in Nursing (8th edition). Philadelphia, Wolters Kluwer Health Green T (2007). An Introduction to Health Planning for Developing Health Systems (3rd edition). Oxford Univ. Press. Gatrell AC and Elliott SJ (2014). Geographies of Health: An Introduction (3rd edition). Wiley-Black Well. | 
| オフィスアワー | |
| 受講要件 | 地域看護学特論を履修済みであること | 
| 予め履修が望ましい科目 | |
| 発展科目 | 後期看護学特別研究 | 
| その他 | 
| MoodleのコースURL | 
|---|
| キーワード | 地域看護学,俯瞰的視野,研究枠組み,研究方法,研究推進能力 | 
|---|---|
| Key Word(s) | |
| 学修内容 | 第1回~第5回 地域看護・保健学における研究課題を解決するための研究枠組みと方法についての検討(谷村,水谷) 第6回~第7回 6つの教育研究分野での合同討論会 地域看護・保健学における研究枠組みと方法について、研究課題解決のための枠組み・方法と必要となる予備研究の計画についての解説とディスカッションを行う。博士課程の学生や教員、他専攻の教員や現場実践者を交えての討論により、研究課題を精錬する。(谷村,水谷) 第8回~第12回 地域看護・保健学における予備研究についての計画・実施・評価(谷村,水谷) 第13回~15回 6つの教育研究分野での合同討論会 地域看護・保健学における研究計画書作成に向けて、予備研究の評価を踏まえた研究枠組みと方法についての解説とディスカッション(谷村,水谷) ※ 合同討論会を除く各回の講義は、原則的に論文抄読・輪読のプレゼンテーション・討議を含む。 | 
| 事前・事後学修の内容 | 地域看護・保健学における取り組むべき研究課題にを解決するための研究枠組みと方法について発表し、その修正版を提出する。 講義日までに輪読や論文抄読の対象となる文献に目を通しておく。 | 
| 事前学修の時間:180分/回 事後学修の時間:60分/回 |