シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2024 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 教育学部・教科及び教科の指導法に関する科目(A類)・英語 | |
| 科目名 | 英語学 | |
| えいごがく | ||
| English Linguistics | ||
| 受講対象学生 |
教育学部, A 類 他類の学生の受講可 学部(学士課程) : 3年次, 4年次 73-74 期生 |
|
| 卒業要件の種別 | 必修 |
|
| 授業科目名 | 英語学ゼミナールII(英語の機能) | |
| えいごがくぜみなーるII(えいごのきのう) | ||
| Seminar in English Linguistics II (Function of English) | ||
| 単位数 | 2 単位 | |
| ナンバリングコード | educ-engl-LING1003-001
|
|
| 開放科目 | 非開放科目 | |
| 開講学期 |
後期 |
|
| 開講時間 |
火曜日 9, 10時限 |
|
| 授業形態 |
対面授業 * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい
「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業 |
|
| 開講場所 | 教育学部専門1号館3階 | |
| 担当教員 | 西村秀夫(教育学部英語教育講座) | |
| NISHIMURA, Hideo | ||
| 実務経験のある教員 | 高等学校非常勤講師、検定教科書編纂協力の経験に基づき、特に学校現場における英文法指導に資する視点を提供する。 | |
| SDGsの目標 |
|
|
| 連絡事項 | * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい |
|
| 授業の概要 | 「英文法ゼミナールI」「英文法ゼミナールII」で学んだ英文法の個別的な事項を、言語学(意味論・語用論)の観点から体系化することを試みる。 |
|---|---|
| 学修の目的 | 語や文の意味(意味論)、言外の意味(語用論)に関わるさまざまな現象を観察し、英語の機能についての理解を深めることを目的とする。 |
| 学修の到達目標 | ・「英語学概論」「英文法ゼミナールI」「英文法ゼミナールII」で学んだ内容をさらに深めること。 ・言語形式とそれが伝える意味とのミスマッチの諸相を理解し、言語使用の面白さ、難しさを感じ、自分の英語の運用能力向上に生かすこと。 |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 成績評価方法と基準 | 教室での活動(発表・小テスト)40%、期末試験 60% |
| 授業の方法 | 講義 |
| 授業の特徴 |
教員と学生のやり取りは日本語でも、英語による論文や教材の講読を含んだ授業 |
| 授業アンケート結果を受けての改善点 | 質問、意見発表、説明発表など、学生の積極的参加を促す。 |
| 教科書 | Andreea S. Calude and Laurie Bauer (2022) Mysteries of English Grammar. Routledge. 978-0-367-71027-9. |
| 参考書 | 教室で指示する。 |
| オフィスアワー | 月曜 7-8限(事前調整要) |
| 受講要件 | 「英語学概論」を履修済みか履修中であること。あわせて中学校英語免許を主免許とする学生(AIIの学生)は、「英語音声学演習」および「英文法ゼミナール I, II 」をすでに履修しているか履修中であること。 |
| 予め履修が望ましい科目 | 2年次までの英語学関係科目はすべて履修していることが望ましい。 |
| 発展科目 | 「英語学ゼミナールIII」 |
| その他 |
| MoodleのコースURL |
|---|
| キーワード | 意味論 語用論 |
|---|---|
| Key Word(s) | English Morphology English syntax Standard English vs. Non-standard English |
| 学修内容 | 1. 前期の復習 2. 代名詞 3. 従属しない従属節 4. 数の一致 5. 人称代名詞の格 6. 所有格 7. 復習(1):2-6 8. 定形節と非定形節 9. 関係詞節 10. 分詞構文 11. 情報構造 12. 復習(2):7-11 13. コーパス検索の実際―AntConcを使う 14. コーパス検索の実際―Web Corpusを使う 15. コーパス検索の実際―正規表現を身につける 16. Final Examination |
| 事前・事後学修の内容 | 事前:予習は必須。 事後:授業で扱われた言語現象を、辞書・文法書・コーパス等を用いて確認することが求められる。 |
| 事前学修の時間:60分/回 事後学修の時間:60分/回 |