三重大学ウェブシラバス


シラバス表示

 シラバスの詳細な内容を表示します。

→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)

科目の基本情報

開講年度 2024 年度
開講区分 生物資源学研究科(博士前期課程)共生環境学専攻
受講対象学生 大学院(修士課程・博士前期課程・専門職学位課程) : 1年次
選択・必修 選択必修
授業科目名 土壌圏システム学演習
どじょうけんしすてむがくえんしゅう
Seminar on Vadose Zone Hydrology
単位数 2 単位
ナンバリングコード
BIOR-Envr-5172-007
開放科目 非開放科目    
開講学期

通年

開講時間 木曜日 1, 2時限
授業形態

対面授業

* 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい

「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業
「ハイブリッド授業」・・・「対面授業」と「オンライン授業」を併用した授業
「オンデマンド授業」・・・動画コンテンツの配信等によって実施する授業

開講場所

担当教員 渡邊 晋生(生物資源学研究科共生環境学専攻)

WATANABE Kunio

SDGsの目標
連絡事項

* 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい

学修の目的と方法

授業の概要 土壌圏(土壌-植生-大気)では,水分,化学物質,熱の流れが生じている。この土壌圏の物質循環システムに関する最新の研究を紹介し、今後の研究について議論する。
(DP、CPとの関係)
この講義は、生物資源に関わる高度な専門知識と技術、科学的で論理的な思考力と問題解決力の修得を目指します(生物資源学研究科DP2, 3, 4,CP3)。
学修の目的 土中の水分,溶質,熱移動に関する研究の流れを理解し、自分の修士論文の位置づけを明確にすることを目指す.
学修の到達目標 本演習を通して、自分の修士論文にかかわる既往の研究を理解し、修士論文に生かすことのできる力が涵養されます。そのために、以下の学修到達目標を設定します。
(知識)
土壌圏の⽔分・熱・物質移動メカニズムを列挙し、⼟壌圏の物質循環について説明できる。
(態度)
自ら文献を探索し、まとめ、適切に発表することができる。また積極的に質問や回答ができる。
(技能)
文献から得られた知識を、土壌圏に生じる様々な課題に応⽤できる。
ディプロマ・ポリシー
○ 学科・コース等の教育目標

○ 全学の教育目標
感じる力
  •  感性
  •  共感
  • ○主体性
考える力
  •  幅広い教養
  • ○専門知識・技術
  •  論理的・批判的思考力
コミュニケーション力
  • ○表現力(発表・討論・対話)
  •  リーダーシップ・フォロワーシップ
  •  実践外国語力
生きる力
  • ○問題発見解決力
  •  心身・健康に対する意識
  •  社会人としての態度・倫理観

成績評価方法と基準 ⼟壌圏の物質循環について説明できるか、文献の探索・総括・発表が適切に行えるか、文献から得られた知識を様々な課題に応⽤できるかを、各回の発表(70%)および質疑応答(30%)の内容から評価します。
授業の方法 演習

授業の特徴

PBL

特色ある教育

プレゼンテーション/ディベートを取り入れた授業
Moodleを活用する授業

英語を用いた教育

教員と学生、学生相互のやり取りの一部が英語で進められる授業
教員と学生のやり取りは日本語でも、英語による論文や教材の講読を含んだ授業
授業アンケート結果を受けての改善点
教科書 特になし(資料配布)
参考書
オフィスアワー 事前連絡により随時受け付け。部屋番号572。
受講要件
予め履修が望ましい科目 土壌圏システム学特論
発展科目 土壌圏システム学特論
その他

授業計画

各回
共通
MoodleのコースURL
第1回 概要 土の凍結にともなう物質循環(実験室スケール)など
授業時間内の学修内容 関連の研究論文について発表し、その内容を検討・議論する
キーワード(Key Word(s)) イントロダクション(introduction)、問題提示(problem presentation)、議論(discussions)、土の凍結(soil freezing)
事前学修の内容 関連の研究論文を読み、講義で議論ができるように研究のレビューを行う。
事前学修の時間 120分
事後学修の内容 講義の議論に基づき、自分の実験計画を立案する。
事後学修の時間 120分
自由記述欄
第2回 概要 土の凍結にともなう物質循環(野外スケール)など
授業時間内の学修内容 関連の研究論文について発表し、その内容を検討・議論する
キーワード(Key Word(s)) 問題提示(problem presentation)、議論(discussions)、地盤凍結(ground freezing)
事前学修の内容 関連の研究論文を読み、講義で議論ができるように研究のレビューを行う。
事前学修の時間 120分
事後学修の内容 講義の議論に基づき、自分の実験計画を立案する。
事後学修の時間 120分
自由記述欄
第3回 概要 土の凍結にともなう物質循環(実測)など
授業時間内の学修内容 関連の研究論文について発表し、その内容を検討・議論する
キーワード(Key Word(s)) 問題提示(problem presentation)、議論(discussions)、不凍水(unfrozen water)
事前学修の内容 関連の研究論文を読み、講義で議論ができるように研究のレビューを行う。
事前学修の時間 120分
事後学修の内容 講義の議論に基づき、自分の実験計画を立案する。
事後学修の時間 120分
自由記述欄
第4回 概要 土の凍結にともなう物質循環(解析)など
授業時間内の学修内容 関連の研究論文について発表し、その内容を検討・議論する
キーワード(Key Word(s)) 問題提示(problem presentation)、議論(discussions)、クラウジウス・クラペイロン式(Clausius-Clapeyron Equation)
事前学修の内容 関連の研究論文を読み、講義で議論ができるように研究のレビューを行う。
事前学修の時間 120分
事後学修の内容 講義の議論に基づき、自分の実験計画を立案する。
事後学修の時間 120分
自由記述欄
第5回 概要 農地の窒素動態(畑地)など
授業時間内の学修内容 関連の研究論文について発表し、その内容を検討・議論する
キーワード(Key Word(s)) 問題提示(problem presentation)、議論(discussions)、窒素動態(Nitrogen dynamics)、畑地(upland field)
事前学修の内容 関連の研究論文を読み、講義で議論ができるように研究のレビューを行う。
事前学修の時間 120分
事後学修の内容 講義の議論に基づき、自分の実験計画を立案する。
事後学修の時間 120分
自由記述欄
第6回 概要 農地の窒素動態(水田)など
授業時間内の学修内容 関連の研究論文について発表し、その内容を検討・議論する
キーワード(Key Word(s)) 問題提示(problem presentation)、議論(discussions)、窒素動態(Nitrogen dynamics)、水田(paddy field)
事前学修の内容 関連の研究論文を読み、講義で議論ができるように研究のレビューを行う。
事前学修の時間 120分
事後学修の内容 講義の議論に基づき、自分の実験計画を立案する。
事後学修の時間 120分
自由記述欄
第7回 概要 農地の窒素動態(実測)など
授業時間内の学修内容 関連の研究論文について発表し、その内容を検討・議論する
キーワード(Key Word(s)) 問題提示(problem presentation)、議論(discussions)、窒素動態(Nitrogen dynamics)、HPLC、分光分析(spectroscopy)
事前学修の内容 関連の研究論文を読み、講義で議論ができるように研究のレビューを行う。
事前学修の時間 120分
事後学修の内容 講義の議論に基づき、自分の実験計画を立案する。
事後学修の時間 120分
自由記述欄
第8回 概要 農地の窒素動態(解析)など
授業時間内の学修内容 関連の研究論文について発表し、その内容を検討・議論する
キーワード(Key Word(s)) 問題提示(problem presentation)、議論(discussions)、窒素動態(Nitrogen dynamics)、一次分解(1st-ordar decay)、硝化(nitrification)、脱窒(denitrification)、無機化(mineralization)、C/N
事前学修の内容 関連の研究論文を読み、講義で議論ができるように研究のレビューを行う。
事前学修の時間 120分
事後学修の内容 講義の議論に基づき、自分の実験計画を立案する。
事後学修の時間 120分
自由記述欄
第9回 概要 土中の水分保持特性と不飽和透水係数(測定法)など
授業時間内の学修内容 関連の研究論文について発表し、その内容を検討・議論する
キーワード(Key Word(s)) 問題提示(problem presentation)、議論(discussions)、水分特性(soil water characteristic)
事前学修の内容 関連の研究論文を読み、講義で議論ができるように研究のレビューを行う。
事前学修の時間 120分
事後学修の内容 講義の議論に基づき、自分の実験計画を立案する。
事後学修の時間 120分
自由記述欄
第10回 概要 土中の水分保持特性と不飽和透水係数(モデル)な
授業時間内の学修内容 関連の研究論文について発表し、その内容を検討・議論する
キーワード(Key Word(s)) 問題提示(problem presentation)、議論(discussions)、水分特性モデル(soil water characteristic models)
事前学修の内容 関連の研究論文を読み、講義で議論ができるように研究のレビューを行う。
事前学修の時間 120分
事後学修の内容 講義の議論に基づき、自分の実験計画を立案する。
事後学修の時間 120分
自由記述欄
第11回 概要 土中の水分保持特性と不飽和透水係数(実測)など
授業時間内の学修内容 関連の研究論文について発表し、その内容を検討・議論する
キーワード(Key Word(s)) 問題提示(problem presentation)、議論(discussions)、保水曲線(water retention curve)、不飽和透水係数(unsaturated hydraulic conductivity)
事前学修の内容 関連の研究論文を読み、講義で議論ができるように研究のレビューを行う。
事前学修の時間 120分
事後学修の内容 講義の議論に基づき、自分の実験計画を立案する。
事後学修の時間 120分
自由記述欄
第12回 概要 土中の水分保持特性と不飽和透水係数(解析)など
授業時間内の学修内容 関連の研究論文について発表し、その内容を検討・議論する
キーワード(Key Word(s)) 問題提示(problem presentation)、議論(discussions)、保水曲線(water retention curve)、不飽和透水係数(unsaturated hydraulic conductivity)
事前学修の内容 関連の研究論文を読み、講義で議論ができるように研究のレビューを行う。
事前学修の時間 120分
事後学修の内容 講義の議論に基づき、自分の実験計画を立案する。
事後学修の時間 120分
自由記述欄
第13回 概要 第1回~第12回の内容の振り返り
授業時間内の学修内容 ここまでに発表した研究論文についてまとめ、その応用や模倣について、計画立案にむけて議論する
キーワード(Key Word(s)) 問題提示(problem presentation)、議論(discussions)、計画立案(planing)
事前学修の内容 関連の研究論文を読み、講義で議論ができるように研究のレビューを行う。
事前学修の時間 120分
事後学修の内容 講義の議論に基づき、自分の実験計画を立案する。
事後学修の時間 120分
自由記述欄
第14回 概要 不飽和土中の水分移動(理論)など
授業時間内の学修内容 関連の研究論文について発表し、その内容を検討・議論する
キーワード(Key Word(s)) 問題提示(problem presentation)、議論(discussions)、不飽和土(unsaturated soil)、水分移動モデル(water flow models in soil)
事前学修の内容 関連の研究論文を読み、講義で議論ができるように研究のレビューを行う。
事前学修の時間 120分
事後学修の内容 講義の議論に基づき、自分の実験計画を立案する。
事後学修の時間 120分
自由記述欄
第15回 概要 不飽和土中の水分移動(実験室スケール)など
授業時間内の学修内容 関連の研究論文について発表し、その内容を検討・議論する
キーワード(Key Word(s)) 問題提示(problem presentation)、議論(discussions)、不飽和土(unsaturated soil)、室内実験(laboratory experiment)
事前学修の内容 関連の研究論文を読み、講義で議論ができるように研究のレビューを行う。
事前学修の時間 120分
事後学修の内容 講義の議論に基づき、自分の実験計画を立案する。
事後学修の時間 120分
自由記述欄
第16回 概要 不飽和土中の水分移動(野外スケール)など
授業時間内の学修内容 関連の研究論文について発表し、その内容を検討・議論する
キーワード(Key Word(s)) 問題提示(problem presentation)、議論(discussions)、不飽和土(unsaturated soil)、野外観測(field observation)
事前学修の内容 関連の研究論文を読み、講義で議論ができるように研究のレビューを行う。
事前学修の時間 120分
事後学修の内容 講義の議論に基づき、自分の実験計画を立案する。
事後学修の時間 120分
自由記述欄
第17回 概要 不飽和土中の水分移動(実測)など
授業時間内の学修内容 関連の研究論文について発表し、その内容を検討・議論する
キーワード(Key Word(s)) 問題提示(problem presentation)、議論(discussions)、不飽和土(unsaturated soil)、土壌水分センサー(sensors)
事前学修の内容 関連の研究論文を読み、講義で議論ができるように研究のレビューを行う。
事前学修の時間 120分
事後学修の内容 講義の議論に基づき、自分の実験計画を立案する。
事後学修の時間 120分
自由記述欄
第18回 概要 不飽和土中の水分移動(解析)など
授業時間内の学修内容 関連の研究論文について発表し、その内容を検討・議論する
キーワード(Key Word(s)) 問題提示(problem presentation)、議論(discussions)、不飽和土(unsaturated soil)、数値解析(numerical calculation)
事前学修の内容 関連の研究論文を読み、講義で議論ができるように研究のレビューを行う。
事前学修の時間 120分
事後学修の内容 講義の議論に基づき、自分の実験計画を立案する。
事後学修の時間 120分
自由記述欄
第19回 概要 土中の溶質移動(理論)など
授業時間内の学修内容 関連の研究論文について発表し、その内容を検討・議論する
キーワード(Key Word(s)) 問題提示(problem presentation)、議論(discussions)、水分・溶質移動(water and solute transport)、CDE
事前学修の内容 関連の研究論文を読み、講義で議論ができるように研究のレビューを行う。
事前学修の時間 120分
事後学修の内容 講義の議論に基づき、自分の実験計画を立案する。
事後学修の時間 120分
自由記述欄
第20回 概要 土中の溶質移動(実験室スケール)など
授業時間内の学修内容 関連の研究論文について発表し、その内容を検討・議論する
キーワード(Key Word(s)) 問題提示(problem presentation)、議論(discussions)、水分・溶質移動(water and solute transport)、室内実験(laboratory experiment)
事前学修の内容 関連の研究論文を読み、講義で議論ができるように研究のレビューを行う。
事前学修の時間 120分
事後学修の内容 講義の議論に基づき、自分の実験計画を立案する。
事後学修の時間 120分
自由記述欄
第21回 概要 土中の溶質移動(野外スケール)など
授業時間内の学修内容 関連の研究論文について発表し、その内容を検討・議論する
キーワード(Key Word(s)) 問題提示(problem presentation)、議論(discussions)、水分・溶質移動(water and solute transport)、野外観測(field observation)
事前学修の内容 関連の研究論文を読み、講義で議論ができるように研究のレビューを行う。
事前学修の時間 120分
事後学修の内容 講義の議論に基づき、自分の実験計画を立案する。
事後学修の時間 120分
自由記述欄
第22回 概要 土中の溶質移動(実測)など
授業時間内の学修内容 関連の研究論文について発表し、その内容を検討・議論する
キーワード(Key Word(s)) 問題提示(problem presentation)、議論(discussions)、水分・溶質移動(water and solute transport)、EC、CEC、pH、Eh
事前学修の内容 関連の研究論文を読み、講義で議論ができるように研究のレビューを行う。
事前学修の時間 120分
事後学修の内容 講義の議論に基づき、自分の実験計画を立案する。
事後学修の時間 120分
自由記述欄
第23回 概要 土中の溶質移動(解析)など
授業時間内の学修内容 関連の研究論文について発表し、その内容を検討・議論する
キーワード(Key Word(s)) 問題提示(problem presentation)、議論(discussions)、水分・溶質移動(water and solute transport)、数値解析(numerical simulation)
事前学修の内容 関連の研究論文を読み、講義で議論ができるように研究のレビューを行う。
事前学修の時間 120分
事後学修の内容 講義の議論に基づき、自分の実験計画を立案する。
事後学修の時間 120分
自由記述欄
第24回 概要 土中の熱移動(理論)など
授業時間内の学修内容 関連の研究論文について発表し、その内容を検討・議論する
キーワード(Key Word(s)) 問題提示(problem presentation)、議論(discussions)、熱移動(heat flow)、熱伝導方程式(heat conduction equation)、熱収支式(energy balance equation)
事前学修の内容 関連の研究論文を読み、講義で議論ができるように研究のレビューを行う。
事前学修の時間 120分
事後学修の内容 講義の議論に基づき、自分の実験計画を立案する。
事後学修の時間 120分
自由記述欄
第25回 概要 土中の熱移動(熱物性モデル)など
授業時間内の学修内容 関連の研究論文について発表し、その内容を検討・議論する
キーワード(Key Word(s)) 問題提示(problem presentation)、議論(discussions)、熱伝導率(thermal conductivity)、熱容量(heat capacity)、熱拡散係数(thermal diffusivity)
事前学修の内容 関連の研究論文を読み、講義で議論ができるように研究のレビューを行う。
事前学修の時間 120分
事後学修の内容 講義の議論に基づき、自分の実験計画を立案する。
事後学修の時間 120分
自由記述欄
第26回 概要 土中の熱移動(実験室スケール)など
授業時間内の学修内容 関連の研究論文について発表し、その内容を検討・議論する
キーワード(Key Word(s)) 問題提示(problem presentation)、議論(discussions)、熱移動(heat flow)、室内実験(laboratory experiment)、熱電対(thermocouples)
事前学修の内容 関連の研究論文を読み、講義で議論ができるように研究のレビューを行う。
事前学修の時間 120分
事後学修の内容 講義の議論に基づき、自分の実験計画を立案する。
事後学修の時間 120分
自由記述欄
第27回 概要 土中の熱移動(野外スケール)など
授業時間内の学修内容 関連の研究論文について発表し、その内容を検討・議論する
キーワード(Key Word(s)) 問題提示(problem presentation)、議論(discussions)、熱移動(heat flow)、野外観測(field observation)、地温(ground temperature)
事前学修の内容 関連の研究論文を読み、講義で議論ができるように研究のレビューを行う。
事前学修の時間 120分
事後学修の内容 講義の議論に基づき、自分の実験計画を立案する。
事後学修の時間 120分
自由記述欄
第28回 概要 土中の熱移動(実測)など
授業時間内の学修内容 関連の研究論文について発表し、その内容を検討・議論する
キーワード(Key Word(s)) 問題提示(problem presentation)、議論(discussions)、熱移動(heat flow)、熱計測センサー(sensor)
事前学修の内容 関連の研究論文を読み、講義で議論ができるように研究のレビューを行う。
事前学修の時間 120分
事後学修の内容 講義の議論に基づき、自分の実験計画を立案する。
事後学修の時間 120分
自由記述欄
第29回 概要 土中の熱移動(解析)など
授業時間内の学修内容 関連の研究論文について発表し、その内容を検討・議論する
キーワード(Key Word(s)) 問題提示(problem presentation)、議論(discussions)、熱移動(heat flow)、数値解析(numerical simulation)
事前学修の内容 関連の研究論文を読み、講義で議論ができるように研究のレビューを行う。
事前学修の時間 120分
事後学修の内容 講義の議論に基づき、自分の実験計画を立案する。
事後学修の時間 120分
自由記述欄
第30回 概要 研究計画の立案と発表
授業時間内の学修内容 これまでの講義の議論を踏まえて立案した計画を発表し、議論・検討する
キーワード(Key Word(s)) 問題提示(problem presentation)、議論(discussions)、計画立案(planing)
事前学修の内容 ここまでにまとめた研究論文の知見を応用して、自分の実験計画を講義で議論ができるようにまとめる。
事前学修の時間 120分
事後学修の内容 講義の議論に基づき、自分の実験計画を立案する。
事後学修の時間 120分
自由記述欄

Copyright (c) Mie University