シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2024 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 教育学部・教育の基礎的理解に関する科目 | |
| 科目名 | 教職実践演習 | |
| きょうしょくじっせんえんしゅう | ||
| Seminar on educational practice | ||
| 受講対象学生 |
教育学部, A 類 学部(学士課程) : 4年次 大学院(修士課程・博士前期課程・専門職学位課程) : 2年次 73 期生 特別支援教育コースの学生 |
|
| 卒業要件の種別 | 必修 本授業の単位は、教員免許状取得に必須である。 |
|
| 授業科目名 | 教職実践演習(特別支援教育・幼小) | |
| きょうしょくじっせんえんしゅう | ||
| Seminar on educational practice | ||
| 単位数 | 2 単位 | |
| ナンバリングコード | educ-comn-PRAC4412-001
|
|
| 開放科目 | 非開放科目 | |
| 開講学期 |
後期 原則として4年次後期に開講するが、教育実践等を夏期〜秋期にかけて実施する場合もある。 |
|
| 開講時間 |
水曜日 1, 2時限 水曜日 1, 2時限 第1回から第4回は、水曜日1コマに開講する。 第5回から第14回の開講日時については、協力校との関係により時間帯変更の場合もあり得る。 第15回は、水曜日1コマに開講する。 |
|
| 授業形態 |
* 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい
「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業 |
|
| 開講場所 | 第1回から第4回と、第15回は、教育学部1号館で実施する(教室未定)。 | |
| 担当教員 | 第1パート:学校教育講座教員 第2パート:菊池 紀彦(73期生担任)、松浦 直己、郷右近 歩、栗田 季佳、森 浩平 |
|
| SDGsの目標 |
|
|
| 連絡事項 | * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい |
|
| 授業の概要 | 授業は、2つのパートからなる。原則として演習形式とする。第1パート(第1回~第4回)では、三重県を中心とした地域の教育問題や、学齢期の発達段階に関する知識・理解を確認する。 第2パート(第5〜14回)では、地域特有の課題やそれに対する取り組みについて具体的な事例を基にディスカッションを行う。具体的には、中学校、特別支援学校(中学部・高等部)における特別支援教育について理解を深めるとともに、理解にもとづいた実践を行う。また、障がいのある人たちの就労についても理解を深める。 第15回では、三重県教育委員会による講話、第16回は、教職実践演習のまとめ(学びのあしあとの会)を行う。 |
|---|---|
| 学修の目的 | 一人一人の履修状況や到達度の把握及び授業課題の遂行を通して、実地研究等で身につけた実践力が、教育に必要な理論と統合され、確かな実践的指導力が形成されているかを確認する。 |
| 学修の到達目標 | ① 学校の社会的役割と教師の資質を理解し、問題解決することができる。 ② 幼児・児童の発達・学習をめぐる現代の教育問題に対して適切な理解を示すことができる。 ③ 学級・学校経営に必要な関係者との連携・協力の重要性を理解し、関係者との連携を活かした問題解決を示すことができる。 ④ 具体的な課題に対するグループ討論、模擬的な実践・分析検討を通して、三重県を中心とした地域における現代的な教育問題や学齢期の発達段階を踏まえた授業内容・方法を具体的に提示し考察することができる。 |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 成績評価方法と基準 | 第1回から第4回まで(と第15回)30%、第5回から14回まで70%(合計60%以上で合格) |
| 授業の方法 | 講義 演習 実習 |
| 授業の特徴 |
グループ学習の要素を加えた授業 |
| 授業アンケート結果を受けての改善点 | |
| 教科書 | 授業のなかで適宜紹介します。 |
| 参考書 | 授業のなかで適宜紹介します。 |
| オフィスアワー | |
| 受講要件 | |
| 予め履修が望ましい科目 | |
| 発展科目 | |
| その他 |
| MoodleのコースURL |
|---|
| キーワード | 幼稚園・小学校における特別支援教育、障がいのある人の就労 |
|---|---|
| Key Word(s) | special needs education, support for job |
| 学修内容 | 第1回 学校教育講座教員 オリエンテーション:4年前期までの教育実地研究やボランティア体験等で学んだ事柄等に基づいてグループや個人で省察する。学びの履歴を基にした学生自身のカリキュラム体験の省察と目標設定を行う。幼小の連結に関する基礎的理解をする。 第2~4回は,P1~P3の3グループに分かれて演習を行う。グループ分けは別途案内する。各回の授業内容と担当教員は以下のとおり。 回 2 3 4 P1 a b c P2 c a b P3 b c a a)伊藤敏子 教育現場の多様性・学校の社会的役割と教師の資質について仮想的な問題を提示し,グループで解決策を探求する。 b)田中里佳 幼児・児童の発達・学習をめぐる現代の教育問題(授業場面)について仮想的な問題を提示し,グループで解決策を探求する。 c)中西良文 コミュニケーション能力開発に焦点化される近年の教育現場における課題について,実際にコミュニケーションを取りながらグループで解決策を探求する。 第5回から第14回 特別支援教育講座の5名の教員が担当する。内容は以下のとおりである。 ・特別支援学校における現場体験(新型ウイルス等の影響で変更がありうる) 第15回 三重県教育委員会事務局による講話(予定) 第16回 教職実践演習のまとめ(学部全体) |
| 事前・事後学修の内容 | 1)これまで履修してきた授業内容や、授業で用いたテキストを確認しておくこと 2)学校教育に関する話題について、常に関心を持ち情報収集に務めること |
| 事前学修の時間:120分/回 事後学修の時間:120分/回 |