三重大学ウェブシラバス


シラバス表示

 シラバスの詳細な内容を表示します。

→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)

科目の基本情報

開講年度 2024 年度
開講区分 生物資源学部
受講対象学生 生物圏生命化学科・全教育コース
学部(学士課程) : 2年次
選択・必修 必修
学科必修科目
授業科目名 有機化学Ⅱ
ゆうきかがく2
Organic Chemistry Ⅱ
単位数 2 単位
ナンバリングコード
BIOR-Life-2021-004
開放科目 非開放科目    
開講学期

前期

開講時間 月曜日 7, 8時限
授業形態

対面授業

* 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい

「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業
「ハイブリッド授業」・・・「対面授業」と「オンライン授業」を併用した授業
「オンデマンド授業」・・・動画コンテンツの配信等によって実施する授業

開講場所 生物資源学部 大講義室(受講人数により、教室が変更になる場合があります、Moodle生物資源学部・生物資源学研究科 学生掲示板で確認して下さい。)

担当教員 寺西 克倫(生物資源学部生物圏生命化学科)

TERANISHI Katsunori

SDGsの目標
連絡事項

* 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい

学修の目的と方法

授業の概要  生命体や化学材料の基本構成物質である有機化合物に関して,その有機化学的概念・原理を中心に講義する.
 大学の化学の基礎科目である有機化学としての位置づけとして、有機化学Ⅰの続きとして,アルコール化合物,エーテル化合物,二重結合化合物,三重結合化合物,芳香族化合物,カルボニル化合物に関し説明する.
学修の目的  物質を構成するひとつである有機化合物に関する物性、反応性等についての基本を理解する。これにより有機化合物の化学構造や物質名をもとに、どのような反応やどのような物性を示すか考え、さらには推測できるようになることを目的にする。
学修の到達目標 有機化合物に関する物性、反応性等を内容とする定期試験において合格点60点以上を得る。この基準は、学習の目的である「有機化合物の化学構造や物質名をもとに、どのような反応やどのような物性を示すか考え、さらには推測できるようになる」の最低レベルを意味する。
ディプロマ・ポリシー
○ 学科・コース等の教育目標
 (1)幅広い教養と倫理観、国際感覚を身につけ、豊かな人間性を有している。
○(2)生命、環境、食料、健康等に関する生物資源学の基本的な知識と技術、経験を有している。
○(3)科学的で論理的な思考を展開することができ、計画的に問題の解決に取り組むことができる。
 (4)豊かなコミュニケーション能力を持ち、他者と協力して行動することができる。
 (5)社会の変化に柔軟かつ自律的に対応し、発展的に生きていくことができる。

○ 全学の教育目標
感じる力
  •  感性
  •  共感
  •  主体性
考える力
  • ○幅広い教養
  • ○専門知識・技術
  • ○論理的・批判的思考力
コミュニケーション力
  •  表現力(発表・討論・対話)
  •  リーダーシップ・フォロワーシップ
  •  実践外国語力
生きる力
  • ○問題発見解決力
  •  心身・健康に対する意識
  •  社会人としての態度・倫理観

○ JABEE 関連項目
成績評価方法と基準 期末試験の得点のみで評価する.本試験の得点が60点未滿は不可,60点以上-70点未満をC,70点以上-80点未満をB,80点以上-90点未満をA,90点以上をAA と評価する.試験の配点は問題に明記し,正解の解説および答案の返却を試験後一週間以内に行う.
授業の方法 講義

授業の特徴

PBL

特色ある教育

英語を用いた教育

授業アンケート結果を受けての改善点 学生の授業評価アンケートにもとづき改善を行なう.
教科書 特に指定しないがボルハルトシァー現代有機化学上下に沿って行う.自分に適した参考書を選び自習・復習を行なうこと.
参考書
オフィスアワー 随時,生物資源学部校舎740号室
受講要件 有機化学 Iを履修済であること.
予め履修が望ましい科目
発展科目 卒業研究
その他

授業計画

MoodleのコースURL
キーワード 有機化合物の構造・反応・性質
Key Word(s) organic compounds, chemical structure, organic reaction
学修内容 1.本講義の内容説明および講義を受講する姿勢に関するアドバイスを行なう.
 アルコール化合物の合成および置換反応の基礎概念・反応機構
2.アルコール化合物の脱離反応の基礎概念・反応機構
3.エーテル化合物の合成および塩基触媒開裂反応の基礎概念・反応機構
4.エーテル化合物の酸性触媒開裂反応の基礎概念・反応機構
5.アルケン・アルキン化合物の構造および合成の基礎概念・反応機構
6.アルケン・アルキン化合物の求電子付加反応の基礎概念・反応機構
7.芳香族化合物の性質と芳香族性に関する概念
8.芳香族化合物の求電子置換反応の基礎概念・反応機構
9.一置換ベンゼンの求電子置換反応の基礎概念
10.二置換ベンゼンの求電子置換反応の基礎概念
11.置換ベンゼンの諸性質および反応性
12.アルデヒド・ケトンの構造と反応性の基礎概念
13.アルデヒド・ケトンの構造と反応性の基礎概念
14.カルボン酸・カルボン酸エステルの構造と性質
15.期末試験
16.試験の解説
事前・事後学修の内容 毎回の授業の予習に1時間以上、復習に2時間以上を要し、わからない点はすぐに質問、参考書などで解決すること.参考書などにある問題を解き、理解度を向上させること.
事前学修の時間:120分/回    事後学修の時間:120分/回

Copyright (c) Mie University